唾液の働き①
以前のコラムで、だ液が外敵の攻撃からお口の中を守ってくれていることをお話しましたが、だ液にはお口の中だけではなく、歯を守る効果もあります。
歯を守る効果1)歯の再石灰化
歯の表面は、エナメル質という鉄や金よりも硬い素材で覆われていますが、エナメル質は酸には弱く、酸が強い環境下では容易に溶けてしまいます。
むし歯の原因菌であるミュータンス菌などの細菌は、歯についた食べカスを酸に変化させ、エナメル質を溶かしてむし歯へと進行させます。
でも、歯も無抵抗ではありません。
だ液の成分であるカルシウムやリンなどのミネラルによって、歯を常に修復しています。
この働きを「再石灰化」といい、むし歯の進行を防ぐ重要な働きと言えます。
関連記事
-
-
歯のぎもん③
Q 入れ歯は寝るときに外した方がいいの? A 入れ歯の種類やお口の …
-
-
ホワイトニングについて③
★ホワイトニングの効果が出にくい色調★ 暖色系(赤也オレンジ、黄色っぽい色)の変 …
-
-
フッ化物洗口の効果⓵
フッ化物洗口は歯質を強化し、虫歯を予防します。 とくに、乳歯と永久歯が生え変わる …
-
-
歯周病が全身に影響!
最近では歯周病が全身の健康に影響を及ぼす事がわかってきました(°Д°) 動脈硬化 …
-
-
正しい歯並び⑨
★正常咬合 正常咬合は、奥歯のかみ合わせを見てみるおと、ズレのないかみ合わせをし …
-
-
保険適応のハイブリッドCADCAM製
CADCAMという機械でハイブリッドレジンの白いブロックから削り出して作る白い歯 …
-
-
歯ぎしり2
歯ぎしりは動きによって次のように分類されます。 ■上下の歯を擦り合わせる 一般的 …
-
-
矯正治療の進み方④
☆第二期の場合 第二期(永久歯のみのケース)では、マルチブラケットなどの装置を歯 …
-
-
むし歯じゃないのに歯が痛い!?5
■ 歯ぐきのおできが膨らむ よく見る症状ですが、痛みがないので放置されがち。歯ぐ …
-
-
被せものの種類③
今回は奥歯の被せものについてです! 奥歯の被せものには小さなむし歯 …
