ハブラシの選び方,磨き方5
2022/07/29
テーパー加工の歯ブラシで磨くときに気をつけていただきたいのが、毛先を歯周ポケットに無理に入れないということです。
ポケットの中を磨こうと意識すると、力が入ってしまったりするので歯ぐきが痩せてしまいます。
前にもお話ししたように、歯の根っこの方はムシ歯になりやすいため、歯ぐきには無理な力を加えないことが大切です。
痛みを我慢してまで無理やり磨いている方もいらっしゃいますが、奥まで磨くのは難しいはずです。
歯医者さんのクリーニングで歯周ポケットの中までキレイにお掃除しますので、定期的にクリーニングの受診をお願いします。
関連記事
-
-
赤ちゃんをお迎えしたら②
赤ちゃんを授かってから、お口の中で気になるところがあったり、痛みが出てきてしまっ …
-
-
むし歯の治療⑥
むし歯の治療の最後は ⑤歯の根っこだけが残っている状態 ここまで来ると神経が死ん …
-
-
入れ歯がはいったら③
★入れ歯に歯磨き粉がダメってホント!?★ 天然歯用の歯磨き粉で入れ歯を磨くと、歯 …
-
-
歯の根っこのムシ歯①
2020年に公表された記録によると、65歳以上の高齢者の割合は総人口の28.7% …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ③
今回は指巻きタイプのデンタルフロスの使い方です☆ ☆持ち方☆ ①ま …
-
-
歯の根っこのムシ歯③
研究によると、初期の根っこのむし歯には、フッ素がはいっているハミガキ剤や洗口剤を …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療③
☆歯周病の治療の流れ☆ まずは状態確認 → 歯ぐきの検査、診断、治療計画 治療 …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア①
皆さん、歯磨きのやり方はどなたから習いましたか? ほとんどが保護者の方から小さい …
-
-
歯周病と歯みがき②
プラークがキレイに除去できているかは、患者さん自身ではわかりにくいものです。 そ …
-
-
フッ素について②
前回は、市販の歯磨き粉と歯科医院で塗布するフッ素の違いについてお話しました。 今 …
- PREV
- ハブラシの選び方,磨き方4
- NEXT
- ハブラシの選び方,磨き方6