歯石取りの話4
2018/06/05
■歯の動揺
歯のぐらつきの程度を調べます。0から3などの数字で表されます。数字が大きくなるほど、歯が動いていると判断されます。0が健康な状態、2や3以上でかなり歯周病が進行した状態の歯の動きと考えられます。
グラグラになった歯は現状維持かそれ以上グラグラにならないように手入れをする以外の治療という治療はありません(。-_-。)
乳歯から永久歯に生え変わる時のグラグラとは違って、永久歯がグラグラになる原因は
歯周病が、進行して
歯を支える歯茎や骨が解けてしまったため支えきれない状態になると、歯がグラグラしてしまうのです。
関連記事
-
-
歯石除去後5
歯石があるために炎症を起こしている歯ぐきは、ブラッシングなどの弱い刺激でも出血と …
-
-
フッ化物洗口の効果⓸
◉初期虫歯の再石灰化 フッ化物の働きにより、酸によるエナメル質の脱灰を、ミネラル …
-
-
被せものの種類②
前歯に入れられる被せものは 1.プラスチック前装冠(保険) 2.メタルボンド(自 …
-
-
セルフケア
歯は、全身の健康をも左右する重要なパーツだといわれています。一昔前には「芸能人は …
-
-
歯並びが悪いとどうなる?❹
★歯並びが悪いとなんでいけないの? 歯並びが悪いと顔の見た目が悪くなるため、容貌 …
-
-
妊娠中の歯科治療は安全?
レントゲン 歯科医院のレントゲンは歯の部分のみを撮影するため、撮影場所が腹部から …
-
-
義歯安定剤一般製品③
★パウダータイプ(粘着型)
-
-
歯石除去後4
歯ぐきが炎症を起こしている状態では、多かれ少なかれ口臭が発生します。炎症の原因と …
-
-
少し痛い場合があるけど大事な治療5
ちょっと痛いけどやっておきたい歯の治療の第1位は歯石取りです。軽い歯石であれば麻 …
-
-
歯磨剤の成分⓷
★歯周病予防成分★ ・トラネキサム酸(TXA) 歯肉の炎症・出血を抑えます。 ・ …
