Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/c8122240/public_html/blog.sindental.com/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/c8122240/public_html/blog.sindental.com/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87

しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

歯石取りの話5

      2018/06/06

口腔清掃状態

歯周病や虫歯の原因となるプラークがどれだけ歯に付着しているかを調べます。染め出しの液を歯に塗ったりしてから、軽く口をすすぎ、歯と歯肉の境目の部分に付着しているプラークの場所を記録します。色が残った部分がプラークが残っている部分です。

ときどき検査の段階で痛みを感じたり出血が起こったりすることがあります。しかし決して検査でわざと歯肉を傷つけるようなことは行なわれません。検査で痛みや出血が起こるのは歯周病の炎症が、すでに起こっている場合です(´・ω・`)

 - 歯とお口の基礎知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
むし歯の進行と治療方法3

治療回数2~3回で多いのが、虫歯を取り除いたあとに歯の型を取って、その後はめ込み …

no image
少し痛い場合があるけど大事な治療1

歯周病の治療には必須ともいえるのが、「ポケット測定」という歯ぐきの検査です。歯の …

no image
むし歯の進行と治療方法2

1回の治療で完治する治療法とは、虫歯を取り除いたあとに、光で固まる樹脂を詰めるの …

no image
矯正治療の進み方②

④矯正治療スタート 必要な装置をつけていきます。 ここで、歯並びの状態によって治 …

正しい入れ歯のケア3

入れ歯は食べカスなどの目に見えない、汚れもケアする事が大切です☆

no image
口から食べることの重要性①

「口からものを食べること」、これは当たり前のことでしょうか? 加齢等の影響による …

歯並びが悪いとどうなる?❹

★歯並びが悪いとなんでいけないの? 歯並びが悪いと顔の見た目が悪くなるため、容貌 …

no image
0歳からの歯と口の育ち⑤

☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …

no image
検診と検査とレントゲン

歯科検診で歯肉の検査をすればいろいろな情報がわかります。場合によってはレントゲン …

no image
矯正治療の進み方③

☆第一期の場合 第一期とは混合歯列期(4〜9歳の乳歯が残っている時期)のことです …