噛む習慣を見直そう!⓵
2018/11/29
子どもの頃、食事の時に「よく噛んで食べなさい」と言われたものですが、いつしか噛むことを忘れていませんか?

最近の子どもは「早く食べなさい」とは言われるものの、「よく噛んで食べなさい」ということを言われなくなったように思います。
噛む機能は、生まれつき備わっているわけではなく、子どもの頃に学習することによって身に付いていくものです。
そのため、身体の成長、噛む能力に合わせて、与える食べ物を変化させていくことが大切です。
関連記事
-
-
歯周病の治療
歯周病の原因は、歯と歯ぐきの境目にたまったプラーク(歯垢)の中の細菌です(*_* …
-
-
歯のぎもん②
Q 虫歯菌はどこからやってくる? A 虫歯菌は、最初は保護者などの身近な人から …
-
-
歯並びが悪くなるくせ④
★歯並びが悪くなるくせ ○ほおづえ 同じ方向で常にほおづえをつくと、あごの骨がず …
-
-
歯の詰め物を白色にする方法
歯に使われている金属を白くするには主に次の3つのタイプが選択されます。 ■白い詰 …
-
-
治療の対象となる歯並び⓸
★こんな歯並びの場合、矯正治療を行います。 奥歯の咬みあわせや前歯の中心が左右い …
-
-
歯周病治療にあたって
歯周病は長い期間を経て進行したものなので、治療も根気が必要です(._.) 治療途 …
-
-
正しい歯並び⑤
★混合歯列期 人によって顎の骨の大きさ、成長スピードには個人差があり、それに従っ …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア④
正しい歯ブラシで綺麗な歯茎、むし歯のない健康なお口を目指しましょう☆   …
-
-
むし歯の進行と治療方法
早期発見、早期治療が良いことは分かっていても、ついつい遅れてしまう歯の治療。虫歯 …
-
-
歯ぎしり
寝ているときの歯ぎしりは、「ギシ、ギシ」「ギリ、ギリ」と本人はまったく気にならな …
- PREV
- 年齢を重ねたら気をつけること①
- NEXT
- 噛む習慣を見直そう!⓶
