しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

歯石除去後4

      2017/07/24

歯ぐきが炎症を起こしている状態では、多かれ少なかれ口臭が発生します。炎症の原因となっているのは、プラークや食べカスなどの腐敗物、歯石表面の細菌の働きで出ている歯周ポケット内部からの出血や膿などです。そこから硫化水素やアンモニア、アセトンなどの強い臭いが発生します。


歯石を取るときには、歯の周囲のプラークや歯と歯の間に残っている食べカスなどもきれいに取り除かれます。さらに炎症が無くなれば、歯周病の嫌な口臭も押さえることができます。もちろん歯石を取ったあとにしっかりとしたブラッシングを継続しなければ、再び口臭が発生するのはいうまでもありません((o( ̄ー ̄)o))

 - 歯とお口の基礎知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
むし歯になりにくくするために

歯磨きをしっかりしているのに、なかなか虫歯がなくならない人にオススメなのは、次の …

no image
0歳からの歯と口の育ち⑩

☆こんな困りごと有りませんか?☆ ・なんでも丸飲みしてしまう ・食べ物をいつまで …

no image
0歳からの歯と口の育ち⑥

☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …

no image
歯並びの話まとめ

歯の矯正は審美的イメージアップも向上しますが、機能面でも虫歯や歯周病などのリスク …

no image
矯正治療の進み方④

☆第二期の場合 第二期(永久歯のみのケース)では、マルチブラケットなどの装置を歯 …

no image
フッ化物洗口の効果⓶

◉歯質の強化 フッ化物の作用で、エナメル質の結晶生が高まり、溶解しにくくなります …

no image
歯磨剤の成分⓶

★う蝕予防成分★ ・フッ化ナトリウム(NaF) 再石灰化を促進します。

no image
フッ化物洗口❻

★これからの虫歯予防に必要な対策は? これからの虫歯予防には、年齢、お口の状況、 …

噛む習慣を見直そう!⓶

噛むことは小さい頃からの食事と意識付けの積み重ねによって育てていく、生きていくう …

no image
歯のぎもん⑤

Q ホワイトニング効果の差はなんの違い? A 歯の変色にも種類があります。 歯が …