歯科検診をさぼると起こるリスク4
2017/11/18
定期検診の項目の中で、自分ではどうすることもできないことの一つに噛み合わせの調整があります。歯の噛み合わせは、噛む力やアゴの動き、歯の形、生えている場所などによって、複雑なバランスの中に成り立っています。
このバランスは、一生同じ状態であることは稀で、多くの場合、歯の磨耗や、アゴの動きの変化などでバランスが崩れてしまいます。するとどこか1本の歯に負担がかかるようになってその歯がしみたり痛くなったりすることになります。
しかも虫歯や歯周病を悪化させる要因の一つでもあるため、噛み合わせが変化すると歯磨きをしっかりしていたとしても、1本だけ歯周病が悪化することもあります。噛み合わせの調整は、歯の一部をわずかに削ることになりますが、0.1mm以下の調整で、違和感やしみる歯が改善することがあるほど微妙です。
そのため、定期検診のたびに少しだけ修正を繰り返すことは、歯の寿命の延命に役立つことになりますヽ(・∀・)ノ
関連記事
-  
              
- 
      大人になったら気をつけること①☆50歳になってから後悔しないために ある雑誌の調査で「40代のうちからメンテナ … 
-  
              
- 
      歯科検診をさぼると起こるリスクこまめな定期検診をおすすめしていますが、数回検診を受けると、遠のいてしまう方もい … 
-  
              
- 
      正しい歯並び⑤★混合歯列期 人によって顎の骨の大きさ、成長スピードには個人差があり、それに従っ … 
-  
              
- 
      むし歯になりにくくするために歯磨きをしっかりしているのに、なかなか虫歯がなくならない人にオススメなのは、次の … 
-  
              
- 
      被せものの種類③今回は奥歯の被せものについてです! 奥歯の被せものには小さなむし歯 … 
-  
              
- 
      素材選びのポイント被せものや詰めものは、1度つけると数年間使い続けることがほとんどです。 見た目の … 
-  
              
- 
      自費セラミックとジルコニアセラミック【陶器】とジルコニア【人工ダイヤモンド】の被せものと詰めものです(о´ … 
-  
              
- 
      ホワイトニングについて②・内因性の変色 内因性の変色は、加齢、遺伝性や代謝性、歯への傷害などさまざまな要 … 
-  
              
- 
      大人になったら気をつけること②☆歯だけじゃない! 歯周病と全身疾患の怖〜い関係 歯周病は歯を失う1番の原因でも … 
-  
              
- 
      叢生(そうせい)永久歯が並びきれず歯と歯が押し合って、歯並びが数歯に渡って凸凹している状態です。 … 
- PREV
- 歯科検診をさぼると起こるリスク3
- NEXT
- 歯科検診をさぼると起こるリスク5

