歯ぎしり4
2018/04/27
一般的に問題になってくるのは次のようになります。
■特定の歯の歯周病が進行する
歯と歯肉の間に汚れが溜まったまま歯ぎしりを繰り返していると歯周病が進行しやすくなります。
■歯が移動する
擦り合わせる動きを繰り返すと、歯が全体的に外側に拡がるように動いてしまうことがあります。
■歯がグラグラになる
歯ぎしりがあっても全ての歯が一度にグラグラになってしまうことはほとんどありませんが、歯ぎしり中に当たっている歯の本数が少ない場合にはその歯が力を強く受け、ぐらついてくることがあります。
■知覚過敏症になることもある
歯ぎしりが繰り返されると力の応力によって、歯の根元が磨り減ったようにえぐれてくることがあります。そのため水などがしみる、知覚過敏が起こることがあります。
■被せものや金属が取れやすくなる
毎日のように繰り返される衝撃のため、被せものの一部が欠けたり、詰めている金属などが外れやすくなります。
歯ぎしりは歯にとって、役立つことはほとんどありません。かといって全ての歯ぎしりがピタッと止まるような根本的な治療法があるわけでもありません。このため、歯ぎしりをすれば歯を傷めるリスクが高くなるのです。
関連記事
-
-
年齢を重ねたら気をつけること④
☆家族みんなでトライ♪お口のいきいき体操 ・パタカラトレーニング 「パパパ」、「 …
-
-
入れ歯について➊
★入れ歯の洗浄が不十分だと。さまざまなリスクのもとに…★ ◯義歯性の口内炎やカン …
-
-
お子さん用歯磨き粉 ‐Check up kodomo‐
今回はお子さん用の歯磨き粉”Check up kodomo”の紹介です 当院では …
-
-
正しい洗口方法⓷
③誤って飲み込まないように、下向き加減でブクブクをします。 洗口後は、口腔内の液 …
-
-
歯周病の治療
歯周病の原因は、歯と歯ぐきの境目にたまったプラーク(歯垢)の中の細菌です(*_* …
-
-
フッ化物洗口の種類⓷
◉週一回法
-
-
歯磨剤の成分⓵
★殺菌成分★ ・イソプロピルメチルフェノール(IPMP) バイオフィルムに浸透し …
-
-
治療の対象となる歯並び⓷
★こんな歯並びの場合、矯正治療を行います。 前歯がくっつかないかみ合わせ(開咬) …
-
-
入れ歯のお手入れ②
今回ご紹介するのはデンチャーブラシ AD です その名の通り入れ歯を磨く歯ブラシ …
-
-
義歯安定剤一般製品②
★クリームタイプ(粘着型)
