しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

歯ぎしり4

      2018/04/27

一般的に問題になってくるのは次のようになります。

■特定の歯の歯周病が進行する

歯と歯肉の間に汚れが溜まったまま歯ぎしりを繰り返していると歯周病が進行しやすくなります。

■歯が移動する

擦り合わせる動きを繰り返すと、歯が全体的に外側に拡がるように動いてしまうことがあります。

■歯がグラグラになる

歯ぎしりがあっても全ての歯が一度にグラグラになってしまうことはほとんどありませんが、歯ぎしり中に当たっている歯の本数が少ない場合にはその歯が力を強く受け、ぐらついてくることがあります。

■知覚過敏症になることもある

歯ぎしりが繰り返されると力の応力によって、歯の根元が磨り減ったようにえぐれてくることがあります。そのため水などがしみる、知覚過敏が起こることがあります。

■被せものや金属が取れやすくなる

毎日のように繰り返される衝撃のため、被せものの一部が欠けたり、詰めている金属などが外れやすくなります。

歯ぎしりは歯にとって、役立つことはほとんどありません。かといって全ての歯ぎしりがピタッと止まるような根本的な治療法があるわけでもありません。このため、歯ぎしりをすれば歯を傷めるリスクが高くなるのです。

 - 歯とお口の基礎知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
歯並びが悪いとどうなる?❺

★歯並びが悪いとなんでいけないの? ○欧米では大人は管理能力がないとみなされ、子 …

no image
むし歯じゃないのに歯が痛い!?4

■ 歯が浮く 歯が浮いて、痛みが起きることがあります。考えられる主な原因は2つ。 …

no image
歯が痛くなる前に起きる症状5

◼歯ぐきを押すと痛い 歯ぐきなどを押すと痛かったり、鈍い痛みをわずかに感じる場合 …

no image
歯のぎもん③

Q 入れ歯は寝るときに外した方がいいの?   A 入れ歯の種類やお口の …

no image
金属を使うメリット

今でも基本的には、わざわざ歯の色と違う金属を使うのにはちゃんと理由があります。 …

フッ化物洗口❹

フッ化物洗口は、どのくらい行われているの? フッ化物洗口は、世界保健機関が、う蝕 …

no image
口から食べることの重要性①

「口からものを食べること」、これは当たり前のことでしょうか? 加齢等の影響による …

義歯安定剤一般製品①

★クリームタイプ(粘着型)

むし歯について➋

★歯の表面は「溶けたり戻ったり」を繰り返している★ 食事をすると、むし歯菌が食事 …

no image
ホワイトニング①

みなさん”ホワイトニング”をご存じでしょうか?   ホワイトニングとは …