八重歯
2017/09/18
上の歯の犬歯と呼ばれる歯が外側に飛び出した状態です。犬歯は乳歯から永久歯に生え替わる際、一番最後に生えてきますが、すでにスペースが無くなっているため、犬歯が外側に飛び出します。
上の犬歯は尖っているため、肉などを噛み切る役に立ちそうですが、実は人間では犬歯は垂直方向にはあまり力をかけて使っていません( ゚Д゚)
むしろ奥歯を横にスライドさせてすりつぶしながら食べる噛み方をした時や、歯ぎしりなどの時にほかの歯にかかる負担を軽減するガイドとしての働きが中心です。そのため横方向の揺れに抵抗できるように口の中で根が一番長くなっているのです。
犬歯が正しく噛み合わさっていないと、犬歯よりも根の短いほかの歯が横方向への動きのガイドをすることになります。そのため負担が増えた歯はやはり寿命が短くなったり、知覚過敏が起こりやすくなったりします(´・ω・`)
関連記事
-
-
歯のぎもん③
Q 入れ歯は寝るときに外した方がいいの? A 入れ歯の種類やお口の …
-
-
歯科検診をさぼると起こるリスク
こまめな定期検診をおすすめしていますが、数回検診を受けると、遠のいてしまう方もい …
-
-
口から食べることの重要性③
動脈硬化や高血圧が進行して脳卒中になると、摂食や嚥下障害の危険性が高まります。 …
-
-
歯石取りの話4
■歯の動揺 歯のぐらつきの程度を調べます。0から3などの数字で表されます。数字が …
-
-
0歳からの歯と口の育ち④
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
歯磨き粉の成分⓸
★知覚過敏症状の予防成分★ ・硝酸カリウム(KNO3) 歯髄神経の興奮を鎮め、痛 …
-
-
むし歯じゃないのに歯が痛い!?4
■ 歯が浮く 歯が浮いて、痛みが起きることがあります。考えられる主な原因は2つ。 …
-
-
ホワイトニングについて④
★白さは永遠には続かない!★ ホワイトニングをしても白さはずっと続くわけではあり …
-
-
反対咬合
上の前歯が内側に入り込み、下の前歯が前方にある状態です。子どもの乳歯がこのような …
-
-
歯科検診をさぼると起こるリスク5
噛み合わせが変化するのと同じように、実は歯も少しずつ移動することがあります。歯を …
- PREV
- 上顎前突(じょうがくぜんとつ)
- NEXT
- 反対咬合