0歳からの歯と口の育ち⑤
2020/07/11
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆
月齢はあくまでも目安です。
お子さんのお口の育ちの様子を観察しながら、焦らずゆっくり進めます。
嫌がるそぶりがある間は無理に進めないようにしましょう!
3、舌食べ期(7~8ヶ月頃)
食べ方、飲み方 → 豆腐やプリンの固さのものを、舌と上顎で押しつぶして食べる
歯の生え方 → 上下2本ずつ生えている
唇の動き → 上下の唇がしっかり閉じる、口角は動かない
口角が左右同時に伸び縮みする
舌の動き → 舌は上下に動く
舌は左右に動く
お口の育ちの見守りポイント → 舌が上下に動き、上顎で押しつぶす動きをしていますか?
口を閉じて食べていますか?
水分をスプーンやコップで飲む練習をしていますか?
関連記事
-
-
歯間清掃用具2
前回に引き続き「歯間清掃用具」のお話です! 歯間清掃用具には歯間ブラシ以外にフロ …
-
-
永久歯 ②
今回は親知らずのお話です(^^) 『親知らずがありますね』 というと大体の人が …
-
-
歯並びに関する意識の違い🌷
★歯並びに関する意識の違い★ 歯並びへの意識は国によって大きな違いがあります。俗 …
-
-
歯間ブラシ 2
歯周病や加齢に伴い、歯肉が下がってくると、どうしても歯と歯の間に隙間が開いてし …
-
-
~乳歯~②
一番初めに生えてくるのは 下の前歯です だいたい8~9か月で生え始めます 全部の …
-
-
フロス ④
4、詰め物・かぶせ物の不具合を早く発見できる デンタルフロスは、むし歯同様 詰め …
-
-
被せ物のはなし4
被せ物の下、歯ぐきの中で広がっているムシ歯を幸い発見できたタイミングも、他の治療 …
-
-
歯磨き粉の成分⓸
★知覚過敏症状の予防成分★ ・硝酸カリウム(KNO3) 歯髄神経の興奮を鎮め、痛 …
-
-
歯周病と全身の病気の関係
歯周病は、お口の中への影響だけではありません。歯ぐきや歯だけではなく、体への影響 …
-
-
義歯安定剤一般製品②
★クリームタイプ(粘着型)
- PREV
- 0歳からの歯と口の育ち④
- NEXT
- 0歳からの歯と口の育ち⑥