Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/c8122240/public_html/blog.sindental.com/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/c8122240/public_html/blog.sindental.com/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87

しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

むし歯の進行と治療方法3

      2017/07/09

治療回数2~3回で多いのが、虫歯を取り除いたあとに歯の型を取って、その後はめ込み金属や被せものなどを取り付ける治療方法です。


■虫歯の深さ
2~5mmが中心。自覚症状が全くないか、あっても軽度な場合。この場合も神経の治療を必要としないケースが中心となります。以前に歯の神経を抜いてあれば、比較的大きな虫歯でも2~3回で治療できることがあります。

■虫歯の範囲
歯の面積のおよそ1/3程度まで。樹脂の詰め物では、折れたり欠けたりするため対応できないケースがほとんど。面積が大きくなるとインレー(はめ込み金属)から被せものにするなど段階的に移行していきます。

■歯を削る量
虫歯の部分以外にも、金属をはめ込むために必要な形態として、歯の内面にごくわずかな傾斜が必要になります。このため樹脂の詰め物と比べて、余分に歯を削る必要があります。さらに被せる場合には、セラミックや金属の厚み分のスペースが必要になるため、歯の周囲を1~2mm程度削ります。

■よく見かける状況
歯と歯の間にできた中程度の虫歯。自分でわずかに気が付くことができる程度の穴がある場合。以前治療して取り付けた金属などが外れただけで、内部に新しい虫歯がない場合も。

 - 歯とお口の基礎知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
歯石取りの話3

■出血の有無 歯肉から自然に出血しているかを調べるのではなく、歯周ポケットに器具 …

no image
正しい歯並び⑩

★どうして歯並びが悪くなるの? 歯の大きさに比べて顎が小さいと、歯が生えるスペー …

no image
フッ化物洗口❶

フッ化物洗口で虫歯は防げるの? フッ化物洗口による虫歯予防効果は、洗口を始めた年 …

セルフケア4

歯周病の原因である歯周病プラークを除去するためには、歯と歯のすき間の歯周ポケット …

no image
歯石除去後4

歯ぐきが炎症を起こしている状態では、多かれ少なかれ口臭が発生します。炎症の原因と …

no image
むし歯じゃないのに歯が痛い!?4

■ 歯が浮く 歯が浮いて、痛みが起きることがあります。考えられる主な原因は2つ。 …

歯並びが悪いとどうなる?❸

★歯並びが悪いとなんでいけないの? 歯並びが悪いとかみ合わせが悪くるため、消化が …

入れ歯のお手入れ①

今回は入れ歯用の洗浄剤についてご紹介します! 当院で販売しているのは”ポリデント …

保険適応の素材

保険適応のため、費用の負担が少なく済みます。 プラーク(歯垢)が付きやすく、歯と …

no image
歯科検診をさぼると起こるリスク6

最も残念な結果になるのが、定期検診を行なっていれば、もう少し延命できていたはずの …