繰り返しおこる症状を無視しない!
2018/01/18
痛みが出ない違和感や腫れは、初めは小さな波のように、繰り返し起こることがほとんど。初めは気になっていても次第に少し待てば、落ち着くはずと楽観視してしまいがちです。しかし進行すれば、波も次第に大きくなり、頻繁に繰り返されるようになります。そしてついに痛みが発生した時には、かなりひどい状態になっているのです。
そのまま放置するとさらに悪化して、今度は歯の神経が死んでしまうため全く痛みを感じなくなります。これで自然に落ち着いたと思ってしまうとさらに状態は悪化します。
歯のトラブルの治療は痛みの出る前に行うことが、費用や期間を少なくできるポイントです。痛みがなくても少しでも不安な状態になった時は、ぜひ診察を受けるようにしましょう。歯の健康のためには、かかりつけでの定期検診がとても効果的なのです。
関連記事
-
-
セルフケア4
歯周病の原因である歯周病プラークを除去するためには、歯と歯のすき間の歯周ポケット …
-
-
歯が痛くなる前に起きる症状5
◼歯ぐきを押すと痛い 歯ぐきなどを押すと痛かったり、鈍い痛みをわずかに感じる場合 …
-
-
歯科検診をさぼると起こるリスク5
噛み合わせが変化するのと同じように、実は歯も少しずつ移動することがあります。歯を …
-
-
ホワイトニング①
みなさん”ホワイトニング”をご存じでしょうか? ホワイトニングとは …
-
-
歯周病の進行度と症状4
【重度歯周炎】 歯周ポケット7mm以上 歯槽骨がほとんどなくなり歯もぐらぐら、抜 …
-
-
歯石除去後3
最も歯石が付着しやすいのは下の前歯の裏側ですが、毎日少しずつ大きくなるため、舌が …
-
噛む習慣を見直そう!⓷
医療の発達で長生きになった一方で、生活習慣病など健康不安を抱える人も多くなったの …
-
-
歯石取りの話4
■歯の動揺 歯のぐらつきの程度を調べます。0から3などの数字で表されます。数字が …
-
-
検診と検査とレントゲン
歯科検診で歯肉の検査をすればいろいろな情報がわかります。場合によってはレントゲン …
-
-
金属を使うメリット
今でも基本的には、わざわざ歯の色と違う金属を使うのにはちゃんと理由があります。 …
- PREV
- 歯が痛くなる前に起きる症状5
- NEXT
- ラインコラム
