年齢を重ねたら気をつけること④
2018/12/12
☆家族みんなでトライ♪お口のいきいき体操
・パタカラトレーニング
「パパパ」、「タタタ」、「カカカ」、「パ・タ・カ」を、10〜20回程度連続して大きく発音。食べ物を飲み込むときにお口をしっかり閉じられるよう、お口を閉じる力の向上をはかります。
・「イー」、「ウー」トレーニング
・ブローイング訓練
関連記事
-
-
歯が痛くなる前に起きる症状4
◼歯ぐきの腫れ 基本的に歯ぐきの炎症は、痛みは出ないが、腫れが出ることが多くなり …
-
-
ホワイトニングについて④
★白さは永遠には続かない!★ ホワイトニングをしても白さはずっと続くわけではあり …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑥
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
子どもの頃に気をつけたいこと⑥
☆噛む動作は3つの動きから成り立ちます 食事では、この3つの動作をしっかりできる …
-
-
むし歯について➊
★むし歯の原因はいろいろなことがからみ合っています。 むし歯になるリスクは、食生 …
-
-
歯磨き粉①
フッ化物配合のう蝕予防歯磨剤のスタンダード ・フッ素滞留性を高めた独自の処方 ・ …
-
-
むし歯になりにくくするために
歯磨きをしっかりしているのに、なかなか虫歯がなくならない人にオススメなのは、次の …
-
-
歯間ブラシ
今回ご紹介するのは、歯間ブラシです! その名の通り歯と歯の間を お掃除する道具で …
-
-
少し痛い場合があるけど大事な治療4
最近では針を刺す部分にあらかじめ表面麻酔を塗り、さらに針も極細の針を使用するため …
-
-
入れ歯について➋
★入れ歯の洗浄が不十分だと、さまざまなリスクのもとに…★ ◯他の歯が残っている場 …
- PREV
- LINEコラム
- NEXT
- 歯科用炭酸ガスレーザー



