親知らずを抜く前に1
2022/01/11
「親知らずは抜いた方がいいですよ、と先生に言われたけれど…本当に抜いた方がいいのかな?」
あなたのお口の中に、まだ抜いていない親知らずはありますか?
トラブルを引き起こす可能性のある親知らずは、ただ炎症や腫れを引き起こすだけではなく、噛むときに大切な第二大臼歯(前から7番目にある大きな奥歯)を失う原因にもなってしまうんです。
しかも年齢とともに、歯とあごの骨が少しずつ、くっ付くいくため、親知らずを抜くのが難しくなってしまいます。
なるべく若いうちに抜いておくほうが、実はお得なのです。
今回から、親知らずを抜く前に知っておくと、役立つガイダンスについて、お話ししていこうと思います。
関連記事
-
-
お子さんの歯磨き粉選び4
歯医者さんでしか買えない歯磨き粉と市販のものはどうちがうの? よく歯医者さんでも …
-
-
ハミガキ3
では、「ていねいなブラッシング」とは、どのようなブラッシングでしょうか? 実はこ …
-
-
歯磨き粉について❸
むし歯が気になる方は、フッ素配合の歯みがき粉を。 知覚過敏が気になる方には、硝酸 …
-
-
歯磨き嫌い克服方法
月齢が小さいうちから「歯みがきは楽しいもの」と言いながらやさしくみがいてきたはず …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②
☆歯周病ってこんな病気☆ 健康な状態のときは、歯、歯ぐき、歯を支え …
-
-
子供の歯列矯正2
矯正のタイミングは、歯や顎の状況、歯並びや噛み合わせによって人それぞれです。「歯 …
-
-
チョコレート解禁2
ほとんどのママは3才まではチョコを遠ざけていたようです。ことわざのように3才まで …
-
-
むし歯のお話3
■むし歯が神経にまで到達したら むし歯を治療せずに放置していると、むし歯菌は神経 …
-
-
歯周病Q&A
Q、歯周病ってな病気?? A、 歯周病は歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が歯肉に炎 …
-
-
プリニアスマイル④
★お口の状態に合わせて選べる3つのモード!
- PREV
- 2022年
- NEXT
- 親知らずを抜く前に2
