親知らずを抜く前に1
2022/01/11
「親知らずは抜いた方がいいですよ、と先生に言われたけれど…本当に抜いた方がいいのかな?」
あなたのお口の中に、まだ抜いていない親知らずはありますか?
トラブルを引き起こす可能性のある親知らずは、ただ炎症や腫れを引き起こすだけではなく、噛むときに大切な第二大臼歯(前から7番目にある大きな奥歯)を失う原因にもなってしまうんです。
しかも年齢とともに、歯とあごの骨が少しずつ、くっ付くいくため、親知らずを抜くのが難しくなってしまいます。
なるべく若いうちに抜いておくほうが、実はお得なのです。
今回から、親知らずを抜く前に知っておくと、役立つガイダンスについて、お話ししていこうと思います。
関連記事
-
-
顎関節症2
顎関節症の主な原因は、「かみ合わせが悪い」「顎のけが」といった外的要因のほかに生 …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由①
☆お口にも体にも大切なこと☆ 歯と歯の間の歯ぐきは、凹んだ形をしています。 凹ん …
-
-
ハミガキの話4
硬い歯ブラシを使っていませんか? 毛の硬い歯ブラシでゴシゴシ磨くと 歯が削れて知 …
-
-
抜けた乳歯4
昔ながらの、「上の歯は縁の下へ、下の歯は屋根へ向かって投げる」というもの。そもそ …
-
-
毎日のフロスと歯間ブラシ
毎日歯磨きをしていても、普通の歯ブラシのみでは60%程度のプラーク(歯垢)しか …
-
-
顎関節症2
顎関節症の発症は 生活習慣が大きく 関わっていると 考えられます ※歯ぎしりをし …
-
-
プリニアスマイル⑤
★ヘッドブラシ ★マルチフィットブラシ 虫歯予防のブラシです
-
-
ハミガキの習慣まとめ
食事がおいしく味わえないだけでなく、体調にまで影響することもあるむし歯。お子さま …
-
-
歯ブラシ⓺
⭐️DENT.MAXIMA ★最後臼歯部まで楽に毛先 …
-
-
ホワイトニング④
前回、前々回に引き続き今回もホワイトニングについてですが、 今回はホワイトニング …
- PREV
- 2022年
- NEXT
- 親知らずを抜く前に2
