親知らずを抜く前に1
2022/01/11
「親知らずは抜いた方がいいですよ、と先生に言われたけれど…本当に抜いた方がいいのかな?」
あなたのお口の中に、まだ抜いていない親知らずはありますか?
トラブルを引き起こす可能性のある親知らずは、ただ炎症や腫れを引き起こすだけではなく、噛むときに大切な第二大臼歯(前から7番目にある大きな奥歯)を失う原因にもなってしまうんです。
しかも年齢とともに、歯とあごの骨が少しずつ、くっ付くいくため、親知らずを抜くのが難しくなってしまいます。
なるべく若いうちに抜いておくほうが、実はお得なのです。
今回から、親知らずを抜く前に知っておくと、役立つガイダンスについて、お話ししていこうと思います。
関連記事
-
-
舌の筋力を強化するトレーニング器具
舌の筋力を強化するトレーニング器具にペコぱんだSという器具があります! 硬さが5 …
-
-
プラークコントロールの話
歯医者さんでは、虫歯や歯周病などの予防などの話のなかに、必ずプラークコントロール …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア⑤
歯周病ケアのポイントは炎症の原因となる歯の汚れ”プラーク”をしっかり落とすことで …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ④
今回は”ハンドルタイプのフロス”のご紹介です☆ 当院で取り扱ってい …
-
-
タバコと歯周病まとめ
今回はタバコによって歯を失うリスクについてご紹介いたしました。タバコは自分だけで …
-
-
歯磨き粉について❷
歯磨き粉について 1)使う目的 歯磨き粉を使う目的は、「歯垢を落としやすくする」 …
-
-
デンタルフロスまとめ
次の症状はありませんか?? ■歯ぐきが赤い ■ハミガキすると血が出る ■歯ぐきが …
-
-
ハミガキの習慣4
仕上げにみがくときには決して力は入れないでください。お子さまの歯や歯茎はとてもデ …
-
-
タバコと歯周病
“タバコ”が体に悪いということは、誰しも頭で理解していることでしょう。歯が黄ばむ …
-
-
子供のむし歯5
12歳以降の子供の虫歯の原因、予防 12歳頃を過ぎると、そろそろ永久歯が全て生え …
- PREV
- 2022年
- NEXT
- 親知らずを抜く前に2