しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

親知らずを抜く前に2

      2022/01/14

なぜ親知らずを放っておくと良く無いのでしょうか?

疲れると歯ぐきがうずく程度なので、まだ抜くのは先でも良いかな、と思っていたりしませんか?

実は、疲れたときにうずくのは、慢性的な炎症のサインでもあるのです。

腫れたり治ったりを繰り返していて、問題ないように思えるかも知れませんが、このまま放置していても完全には治りません。

初めは1年に1回だったのが、半年に1回、3ヶ月に1回と、段々間隔が短くなってくるようであれば尚更注意が必要です。

骨の中で横向きに埋まっているもの、あるいは斜めに生えていて少しだけ頭を出しているものは、生えようとして、一つ手前の歯を押して傷めたり、すき間にプラーク(歯垢)を溜め込み、むし歯や歯周炎、歯周病をおこす、厄介なトラブルメーカーなんです。

真っ直ぐ正常に生えているなら、抜く必要はないかも知れませんが、何かトラブルが起きる可能性があります、とお話しされた事があるのであれば、遅くならないうちに抜くことをおすすめします。

 - 歯とお口の豆知識 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

プリニアスマイル⑥

★ヘッドブラシ ★密集極細毛ブラシ 歯周病ケアに適しています  

no image
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②

☆歯周病ってこんな病気☆   健康な状態のときは、歯、歯ぐき、歯を支え …

no image
口臭予防

 歯の定期的なクリーニングの副次的な効果として口臭の予防・改善があります。口臭の …

no image
歯磨き粉⑦

しみる痛みをダブルブロックする知覚過敏用歯磨剤 ・即効性・持続性の2つの薬用成分 …

no image
正しい歯磨き

歯や歯周病、口臭の予防、リフレッシュ……。歯磨きで得られる効果はたくさんあります …

キシリトール⓮

こんな時に役立つ!! ★矯正中 矯正中はお口の中が複雑になり、歯磨きも大変に。 …

no image
歯磨きの習慣づけ3

上下2本ずつ歯が生えた頃からは歯ブラシの出番です。まず、毛がやわらかくて握りやす …

no image
”歯間ブラシ”が必要な理由③

歯間ブラシQ&A Q1.1日何回使う方がいいの? A1.必ず1日1回は使いましょ …

no image
キシリトールのとり方❶

★効率的なとり方 毎日、食後や間食の後など回数を多くとると効果的です。 1日5〜 …

no image
よく噛むこととアンチエイジング4

■噛むことは小顔効果も期待できます 噛むことにより、口の両側にある幅広い筋肉の“ …

S