しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

親知らずを抜く前に2

      2022/01/14

なぜ親知らずを放っておくと良く無いのでしょうか?

疲れると歯ぐきがうずく程度なので、まだ抜くのは先でも良いかな、と思っていたりしませんか?

実は、疲れたときにうずくのは、慢性的な炎症のサインでもあるのです。

腫れたり治ったりを繰り返していて、問題ないように思えるかも知れませんが、このまま放置していても完全には治りません。

初めは1年に1回だったのが、半年に1回、3ヶ月に1回と、段々間隔が短くなってくるようであれば尚更注意が必要です。

骨の中で横向きに埋まっているもの、あるいは斜めに生えていて少しだけ頭を出しているものは、生えようとして、一つ手前の歯を押して傷めたり、すき間にプラーク(歯垢)を溜め込み、むし歯や歯周炎、歯周病をおこす、厄介なトラブルメーカーなんです。

真っ直ぐ正常に生えているなら、抜く必要はないかも知れませんが、何かトラブルが起きる可能性があります、とお話しされた事があるのであれば、遅くならないうちに抜くことをおすすめします。

 - 歯とお口の豆知識 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

白い歯をキープするために5

歯磨きで気を付ける事は、食後すぐは口の中が酸性に傾いており、この状態でゴシゴシと …

no image
非歯原性歯痛5

■帯状疱疹が原因と考えられる歯の痛み 帯状疱疹ウイルスが三叉神経に影響すると、夜 …

親知らずを抜く前に1

「親知らずは抜いた方がいいですよ、と先生に言われたけれど…本当に抜いた方がいいの …

no image
⚪⚪すると歯が痛い3

もし刺激に対応して、急激に刺すような痛みが起こり、一瞬で終わるような場合は、象牙 …

no image
歯ブラシの形状⓺

★ラウンド毛★ 歯面のプラークコントロールせいに優れる! ・DENT.EX Sl …

no image
プラークコントロールの話4

いろいろあるプラークコントロールの中でも、最も効果が高いのが、皆さんご存知の歯ブ …

no image
正しい歯磨き

歯や歯周病、口臭の予防、リフレッシュ……。歯磨きで得られる効果はたくさんあります …

no image
口内炎のお話2

口内炎ができている時は、口を開けづらい、食べづらいなど、不自由することが多いでし …

no image
⚪⚪した時に歯が痛い

歯の痛みは、歯の中の「歯髄」と呼ばれる神経繊維や血管などが入っている組織の炎症に …

no image
電動ハブラシ5

性能の高さで選ぶなら、“音波歯ブラシ”と“超音波歯ブラシ”がおすすめです。 しか …