親知らずを抜く前に2
2022/01/14
なぜ親知らずを放っておくと良く無いのでしょうか?
疲れると歯ぐきがうずく程度なので、まだ抜くのは先でも良いかな、と思っていたりしませんか?
実は、疲れたときにうずくのは、慢性的な炎症のサインでもあるのです。
腫れたり治ったりを繰り返していて、問題ないように思えるかも知れませんが、このまま放置していても完全には治りません。
初めは1年に1回だったのが、半年に1回、3ヶ月に1回と、段々間隔が短くなってくるようであれば尚更注意が必要です。
骨の中で横向きに埋まっているもの、あるいは斜めに生えていて少しだけ頭を出しているものは、生えようとして、一つ手前の歯を押して傷めたり、すき間にプラーク(歯垢)を溜め込み、むし歯や歯周炎、歯周病をおこす、厄介なトラブルメーカーなんです。
真っ直ぐ正常に生えているなら、抜く必要はないかも知れませんが、何かトラブルが起きる可能性があります、とお話しされた事があるのであれば、遅くならないうちに抜くことをおすすめします。
関連記事
-
-
歯科検診を受ける意味
こまめな定期検診は、磨き残しをチェックする絶好の機会です。毎日のブラッシングで磨 …
-
-
親知らずを抜く前に19
親知らずと、顎の骨を通っている神経(下歯槽神経)の関係で、抜歯が難しい例では、抜 …
-
-
入れ歯の洗浄・除菌5
入れ歯は 総入れ歯と部分入れ歯があります ご自身の歯が 1本でも残っている場合は …
-
-
クリニカ
堀北真希さんのCMでは 歯医者さんに褒められる歯に という フレーズが出てきます …
-
-
口臭について5
4)唾液自体の臭いが原因の場合 これは普段の生活習慣が大きな要素を占めると考えま …
-
-
自分でできる歯の大掃除3
■ステップ2:ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使う部屋の掃除と同じで、普段から …
-
-
ハミガキの話4
硬い歯ブラシを使っていませんか? 毛の硬い歯ブラシでゴシゴシ磨くと 歯が削れて知 …
-
-
正しい歯磨き3
3:すすぎ過ぎる フッ素配合の歯磨き粉を使っている方には、歯磨き後の過度なすすぎ …
-
-
生え変わり時期9
(3)生え変わりをチェックに定期検診へ 裏から歯が生えていないかなど、日頃からの …
-
-
ルシェロ歯ブラシ⓵
むし歯になりやすい人、歯周病のリスクの高い人など、1人ひとりお口の状態はさまざま …
- PREV
- 親知らずを抜く前に1
- NEXT
- 親知らずを抜く前に3