嚥下とツバメ
嚥下(エンゲ)という言葉をご存知でしょうか?
歯科でよく用いられる用語で、
口の中のものを飲み込むことをいいます。
難しい言葉ですが、
嚥下という漢字をよくみると意味を理解していただけるのでは。
口編に燕(ツバメ)と書きます。
燕という漢字の由来は、
ツバメのひながエサを丸呑みする様子から作られたそうです。
関連記事
-
-
唾液は命の泉、若さの秘薬?
唾液には、上皮成長因子と神経成長因子が含まれることが分かってます。 上皮成長因子 …
-
-
ホワイトニングセミナー
先日、休診日にセミナーに行ってきました。 今回は「ホワイトニング」のセミナーです …
-
-
そもそも
むし歯の治療が怖い 痛い治療が嫌だ 何度も治療に通うのがめんどくさい と 特集し …
-
-
歯科検診①
では 歯科検診では何をするか ご紹介していきますね ①口腔検査 歯周ポケットの測 …
-
-
LINEコラム
歯科衛生士の木全です。 ゴールデンウィーク、皆さんはいかがお過ごしでしたか? 人 …
-
-
歯が抜けたら牛乳を準備!?
事故などで、歯に強い衝撃を受けると、歯が動くようになったり、 欠けてしまったり、 …
-
-
乳歯が生えそろい、永久歯が生えてくるまで
3~5歳/自分で磨く練習を まずは歯ブラシを噛まないこと、次に同じ歯の上を何 …
-
-
鹿
忘年会のコース料理のメインに 鹿のお肉を 出していただきました 鹿のお肉は 初め …
-
-
金魚
受付のところの水槽 魚が熱帯魚から金魚に変わって 患者さんからも ご好評いただい …
-
-
時間差でお花見再び
月曜日は休診日 私の地元石川に行ってきました 名古屋の桜はだいぶ散りましたが 石 …
- PREV
- 噛む力をアップさせよう!
- NEXT
- 歯科検診のCOとは

Comment
ぽち
お腹の調子はどお?