キシリトールについて②
今回は、キシリトールの効果についてお話していきます!
キシリトールが虫歯の予防となる理由は二つあります。その一つがキシリトールだけが持つ作用である、『酸を作らない』という点についてお話します
まず、キシリトールは砂糖などと同じ『糖質』に分類されます。その中でも更に分けられていて、『糖アルコール』という分類をされています。
糖アルコールは元々、『虫歯になりにくい』という特徴を持っています。
これは、他の糖分に比べて、虫歯菌の栄養になりにくく、酸が発生しにくい素材であるという事です。
酸が発生する事が、虫歯で歯に穴が空いてしまう原因になります。
さて、その糖アルコールの中でも、キシリトールは唯一『虫歯菌の栄養にならず、一切酸を作らない』素材なのです。
次回は、このキシリトールが唯一持つ効果について詳しくお話していきます!
関連記事
-
-
引越し②
引越し作業の様子です! 新しい診療室に全ての荷物を運んだので 物がほとんどありま …
-
-
虫歯を作る3つの条件
甘い食べ物だけが虫歯になる原因ではありません。 虫歯は「歯・食べ物・虫歯菌」の3 …
-
-
ミーティング
久しぶりの更新です 今日は月に1度の ミーティングの日でした ミーティングと言っ …
-
-
☆リラックマ☆
武川さんのお弁当が可愛すぎた いぃなぁ
-
-
プリザーブドフラワー
当院の入り口に飾ってある花です。 これは、いつもお世話になってるチューリップスで …
-
-
歯ブラシの選び方と注意点
歯ブラシのタイプ 自分の下前歯3本、もしくは上前歯2本分ほどの小型で毛先がストレ …
-
-
入れ歯には定期的なメンテナンスが大切
入れ歯(義歯)でも、自分にきちんと合ったものであれば、 ほとんどのものが噛めるよ …
-
-
志村魂4
昨日、友人と「志村魂4」を観に行きました。 毎年、中日劇場で行われています。 今 …
-
-
セミナー
今日はむし歯予防のセミナーの 講師をさせていただきました むし歯予防のお話や フ …
-
-
AED設置
心肺蘇生に使用する AEDを設置しました! 設置するにあたっての 説明をみんなで …
- PREV
- キシリトールについて①
- NEXT
- キシリトールについて②
