歯ぎしり2
2018/04/25
歯ぎしりは動きによって次のように分類されます。
■上下の歯を擦り合わせる
一般的な歯ぎしりです。下の顎が左右にすばやく動いた状態を繰り返すため、「ギリギリ」とした音が出ます。このときの動きは意識があるときに動かそうと思っても、再現できないほど大きく動かしている人もいます。
■上下の歯をぶつけあう
時々見られる歯ぎしりです。下の顎が上下にすばやく動く状態を繰り返すため、「カンカン」とした音が出ます。軽くカチカチ当てる人から力強く咬む人までさまざまです。
■上下の歯を強くかみ締める
これも時々見られます。上下の歯を力を入れて強く噛みしめた状態で寝ている状態です。顎に力が入っていますが、音はほとんどしません。自分の体重ほどの力で咬む人もいます。
この3種類が組み合わさって歯ぎしりをしていることもあります(´⊙ω⊙`)
関連記事
-
-
歯が痛くなる前に起きる症状4
◼歯ぐきの腫れ 基本的に歯ぐきの炎症は、痛みは出ないが、腫れが出ることが多くなり …
-
-
歯石取りの話4
■歯の動揺 歯のぐらつきの程度を調べます。0から3などの数字で表されます。数字が …
-
-
歯のぎもん③
Q 入れ歯は寝るときに外した方がいいの? A 入れ歯の種類やお口の …
-
-
正しい歯並び①
★正しい歯並びとは 人が健康でいるために、歯には元々あるべき位置と噛み合わせがあ …
-
-
歯並びが悪いとどうなる?❺
★歯並びが悪いとなんでいけないの? ○欧米では大人は管理能力がないとみなされ、子 …
-
-
正しい歯並び⑧
★正常咬合 正常咬合は横から見ると、横から見える歯が上下で1/2ずつズレています …
-
-
歯石除去後4
歯ぐきが炎症を起こしている状態では、多かれ少なかれ口臭が発生します。炎症の原因と …
-
-
フッ化物洗口❼
★プロフェッショナルケア 歯科医院で、専門家が行う予防
-
-
正しい洗口方法⓷
③誤って飲み込まないように、下向き加減でブクブクをします。 洗口後は、口腔内の液 …
-
-
歯ぐきが下がる原因②
◯歯茎が下がる主な原因◯ 歯ぎしりや食いしばり 歯に過度な力がかかると骨が溶けて …
