歯がしみる・・・その原因は?
2017/02/19
むし歯じゃないのに、冷たいものが歯にしみる… 歯ブラシが当たると歯が痛い… もしこのような症状に心当たりがあるとしたら、それは『知覚過敏』かも知れません。 歯は、表面がエナメル質という非常の固い素材で覆われ、内部には象牙質、そして神経(歯髄)があります。 ところが、何らかの原因によってエナメル質が傷つき削れてしまい、象牙質が露出してしまうと、象牙質にさまざまな刺激が直接伝わります。 その刺激が歯の神経(歯髄)まで届いて、歯がしみるのです。
特に、歯の根元部分はエナメル質がもともと薄い、またはほとんどないため、歯の根元部分で起こるケースがほとんどです。
◆知覚過敏の原因は?
1)歯周病
歯周病が原因で歯ぐきが後退し(歯ぐきが下がり)、歯の根元が露出すると、知覚過敏の症状が出やすくなります。 歯ぐきが下がるという症状は、歯周病がかなり進行している可能性も高いので、早々に歯科医院で治療を受けましょう。
2)歯垢(プラーク)
歯周病やむし歯の原因となる『歯垢(プラーク)』がつくり出す酸によってエナメル質が溶かされる可能性もあります。 毎日の正しい歯みがきで、歯垢を溜めないようにすることは、歯のトラブルを防ぐためにとても重要なのです。
3)歯ぎしりや噛み合わせ
歯ぎしりは、歯のエナメル質同士を直接こすり合わせるので、エナメル質が削れたり割れる大きな原因となります。 さらに、歯ぎしりは、歯全体に強い力が加わるため、エナメル質だけでなく、歯を支えている歯槽骨までも破壊することがあり、歯周病の原因となることもあります。
◆歯がしみたら歯科医院へ!
歯がしみる症状は、知覚過敏はもちろんですが、きちんと検査をしてみたところむし歯や歯周病が原因だったというケースも少なくなりません。 「ズキン!」「キーン!」と痛みを感じた場合には、すぐに歯科医院を受診してください!
関連記事
-
-
歯ぐきが下がる原因③
★歯肉のタイプによってリスクも違います★ 歯ぐきが下がった状態を歯肉退縮(しにく …
-
-
歯ぎしり3
歯ぎしりが強い人は、下の歯の内側の骨がイボのように盛り上がったりします。 歯に大 …
-
-
金属を使うメリット
今でも基本的には、わざわざ歯の色と違う金属を使うのにはちゃんと理由があります。 …
-
-
正しい入れ歯のケア4
天然歯用のはみがき粉で入れ歯を磨くと、はみがき粉に含まれる研磨剤で、入れ歯に傷が …
-
-
被せものの種類①
前回までに【むし歯の治療①~⑥】で むし歯の状態別の治療の方法をお話していきまし …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア⑤
歯周病ケアのポイントは炎症の原因となる歯の汚れ”プラーク”をしっかり落とすことで …
-
-
正しい歯並び⑪
★八重歯 すき間なく乳歯列が並んでしまうと、歯が生えてくるスペースが足りず、八重 …
-
-
むし歯じゃないのに歯が痛い?!
急に歯が痛くなったり、歯ぐきが腫れたりしたのに、しばらくしたら落ち着いた。歯医者 …
-
-
妊娠中の歯科治療は安全?
レントゲン 歯科医院のレントゲンは歯の部分のみを撮影するため、撮影場所が腹部から …
-
-
歯のぎもん④
Q 歯茎が下がってきた気がするけど、年齢のせい? A 年齢が直接的 …
- PREV
- 治療した歯の二次う蝕
- NEXT
- 歯の健康は体の健康へ☆