むし歯の進行と治療方法3
2017/07/09
治療回数2~3回で多いのが、虫歯を取り除いたあとに歯の型を取って、その後はめ込み金属や被せものなどを取り付ける治療方法です。
■虫歯の深さ
2~5mmが中心。自覚症状が全くないか、あっても軽度な場合。この場合も神経の治療を必要としないケースが中心となります。以前に歯の神経を抜いてあれば、比較的大きな虫歯でも2~3回で治療できることがあります。
■虫歯の範囲
歯の面積のおよそ1/3程度まで。樹脂の詰め物では、折れたり欠けたりするため対応できないケースがほとんど。面積が大きくなるとインレー(はめ込み金属)から被せものにするなど段階的に移行していきます。
■歯を削る量
虫歯の部分以外にも、金属をはめ込むために必要な形態として、歯の内面にごくわずかな傾斜が必要になります。このため樹脂の詰め物と比べて、余分に歯を削る必要があります。さらに被せる場合には、セラミックや金属の厚み分のスペースが必要になるため、歯の周囲を1~2mm程度削ります。
■よく見かける状況
歯と歯の間にできた中程度の虫歯。自分でわずかに気が付くことができる程度の穴がある場合。以前治療して取り付けた金属などが外れただけで、内部に新しい虫歯がない場合も。
関連記事
-
-
治療の対象となる歯並び⓸
★こんな歯並びの場合、矯正治療を行います。 奥歯の咬みあわせや前歯の中心が左右い …
-
-
歯ぐきが下がる原因②
◯歯茎が下がる主な原因◯ 歯ぎしりや食いしばり 歯に過度な力がかかると骨が溶けて …
-
-
歯周病の検査と進行度
歯周病は自覚症状があらわれにくいため、しっかり検査することが大切です! 歯周病の …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑤
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
妊婦さんに起こりやすいお口の症状
妊娠中は歯肉炎や歯周病になりやすく、妊娠中期から妊娠後期にかけて症状があらわれて …
-
-
フッ化物洗口❻
★これからの虫歯予防に必要な対策は? これからの虫歯予防には、年齢、お口の状況、 …
-
-
歯磨き粉の成分⓹
★その他成分★ ・DL−ピロリドンカルボン酸ナトリウム液 コーティング剤。露出し …
-
-
義歯安定剤一般製品②
★クリームタイプ(粘着型)
-
-
歯ぐきが下がる原因③
★歯肉のタイプによってリスクも違います★ 歯ぐきが下がった状態を歯肉退縮(しにく …
-
-
CADCAM冠
これまで数十年に渡って健康保険で奥歯を被せるといえば、銀歯になるのが一般的でした …
- PREV
- むし歯の進行と治療方法2
- NEXT
- むし歯の進行と治療方法4