歯科検診をさぼると起こるリスク3
2017/11/17
プラークの蓄積が長期間にわたると唾液の成分によって石灰化が起こり、プラークが歯石に変わります。
歯石が硬くなるとブラッシングでは取り除くことができなくなり、そのうえ歯石の表面にプラークが付着して固まっていくため、雪だるま式に成長していきます。歯石があるとその周囲は常に炎症を起こした出血しやすい赤い歯ぐきになっています( TДT)
この炎症を放置すれば、歯の周囲の骨が溶けて、さらに歯石が歯の根の奥に入り込んで歯周病が進行します。歯石はあくまで磨き残したプラークが固まったもので、ブラッシングでコントロールできるのはプラークまでとすれば、できるだけ歯石になった部分は早めに取り除くことが重要になります。歯石除去は、歯ぐきの状態をリセットするために歯科検診は役立っているんです(о´∀`о)
あまり歯石を溜め込まずに定期的に検診でクリーニングしましょう\(^o^)/
関連記事
-
-
正しい洗口方法⓷
③誤って飲み込まないように、下向き加減でブクブクをします。 洗口後は、口腔内の液 …
-
-
フッ化物洗口❷
★小児★ 保育所、幼稚園から中学3年生まで11年間フッ化物洗口を実施した場合
-
-
金属を使うメリット
今でも基本的には、わざわざ歯の色と違う金属を使うのにはちゃんと理由があります。 …
-
-
保険適応のハイブリッドCADCAM製
CADCAMという機械でハイブリッドレジンの白いブロックから削り出して作る白い歯 …
-
-
八重歯
上の歯の犬歯と呼ばれる歯が外側に飛び出した状態です。犬歯は乳歯から永久歯に生え替 …
-
-
オープンバイト
口を閉じても上下に数歯に渡って噛めない部分がある状態です。前歯が開咬状態の場合は …
-
-
歯ブラシの毛
歯ブラシの毛の硬さ柔らかさいろいろ好みがありますね(*^^*) 私の父は【かため …
-
-
治療の対象になる歯並び⓶
★こんな歯並びの場合、矯正治療を行います。 ○受け口や、極端に深いかみ合わせ
-
-
フッ化物洗口❺
虫歯人口は減っているの? 国民の健康づくり運動として2000年にスタートした「健 …
-
-
セルフケア5
正しいみがき方を身につけた上で、さらに、歯周病予防に効果的なケアアイテムを味方に …
- PREV
- 歯科検診をさぼると起こるリスク2
- NEXT
- 歯科検診をさぼると起こるリスク4