妊婦さんに起こりやすいお口の症状
2018/03/12
妊娠中は歯肉炎や歯周病になりやすく、妊娠中期から妊娠後期にかけて症状があらわれて悪化しやすくなります。つわりによって歯磨きが十分にできないことや、空腹感から間食が増えること、妊娠により唾液が減ってしまうことなどが原因と考えられています。
また、歯肉炎の原因といわれているプラーク(歯垢)は炎症関連物質で、プラークの一部が血液に運ばれると子宮が収縮し、早産になりやすいという報告もあります。ガムを食べて唾液の量を増やしたり、水分量の多い果物や野菜をとったりしましょう。食べた後の歯磨きも忘れないようにしたいですね(о´∀`о)
関連記事
-
-
少し痛い場合があるけど大事な治療2
歯にかぶせものや、はめ込み金属などを作る時に歯を削りますが、神経を取ってある歯な …
-
-
フッ化物洗口❹
フッ化物洗口は、どのくらい行われているの? フッ化物洗口は、世界保健機関が、う蝕 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑧
☆生活リズムと生活習慣☆ 離乳完了に向けて、睡眠と食事を柱に生活リズムを少しずつ …
-
-
義歯安定剤一般製品①
★クリームタイプ(粘着型)
-
-
歯ぎしり
寝ているときの歯ぎしりは、「ギシ、ギシ」「ギリ、ギリ」と本人はまったく気にならな …
-
-
歯並びが悪くなるくせ①
★歯並びが悪くなる原因は生活の中でのくせ ○指しゃぶり 小学校へ上がっても続く指 …
-
-
反対咬合
上の前歯が内側に入り込み、下の前歯が前方にある状態です。子どもの乳歯がこのような …
-
-
子どもの頃に気をつけたいこと⑤
☆お口を整えるために大切な「噛む」話 ポカン口を防ぐために大切なのが噛むこと。「 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち④
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
歯石除去後2
歯がしみる原因になる場所は、白いエナメル質部分ではなく、少し黄色い象牙質部分の露 …
- PREV
- 妊娠中に歯科検診を受けよう!
- NEXT
- 妊婦さんに起こりやすいお口の症状2
