口臭について2
2016/06/23
お口の中の口臭原因には
1)虫歯や歯周病による細菌の増殖 2)舌の表面についた汚れ
3)唾液分泌の減少による口腔内乾燥4)唾液自体の臭いが考えられます。
ではそれぞれの原因と対策について説明します。
1)虫歯や歯周病を引き起こす正体は細菌です。そしてその細菌の特徴はものすごい悪臭を放つ事です。
対策としては歯科医院で治療をしっかりしてもらう事と日頃の歯磨きです。
しかし、この歯磨きがなかなか難しいのです。
何故なら皆さん、歯って何本あるか知っていますか?親知らずを除いても上下で28本もあります。
そして1本の歯には表側・裏側・歯と歯の間そして咬む側と5つの面があります。
その部分すべてに汚れを残さないように磨く訳ですからそれはもう大変な作業となります(。>д<)
従って、いくら頑張って歯磨きをしても磨き残しができる訳です。
その対策として、定期的な歯の清掃が重要になるんですねヽ(・∀・)ノ
関連記事
-
-
歯科検診を受ける意味
こまめな定期検診は、磨き残しをチェックする絶好の機会です。毎日のブラッシングで磨 …
-
-
歯磨き粉③
根面が露出した口腔内におすすめのう蝕予防歯磨剤 ・フッ素がエナメル質と象牙質のう …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ④
今回はルシェロ歯ブラシのホワイトニング用の歯ブラシについてです☆ …
-
-
指しゃぶり3
■指しゃぶりはいつまでにやめたほうがいいの? とはいえ、指しゃぶりは発達していく …
-
-
プラークコントロールの話5
自己流のブラッシングで、本当にプラークコントロールが出来ているか、確認したい場合 …
-
-
歯周病予防4
★歯周病を予防する生活習慣 禁煙…タバコには、ニコチンや一酸化炭素、タールなどの …
-
-
11月8日、いい歯の日
今日は 語呂合わせで 11【いい】8【歯】の日です☆ いい歯でいられるように 毎 …
-
-
歯周病が諸病の原因に
歯周病は 歯や歯ぐきなど お口の中だけでなく 全身の疾患に関連しています 歯周病 …
-
-
歯の豆知識3
痛みを感じるほど進行したむし歯は 残念ながら 削るしかありません ところが 表面 …
-
-
白い歯をキープするために3
一般的に赤ワイン・コーヒー・お茶などは色素沈着しやすいと言われています。だからと …
