口臭について2
2016/06/23
お口の中の口臭原因には
1)虫歯や歯周病による細菌の増殖 2)舌の表面についた汚れ
3)唾液分泌の減少による口腔内乾燥4)唾液自体の臭いが考えられます。
ではそれぞれの原因と対策について説明します。
1)虫歯や歯周病を引き起こす正体は細菌です。そしてその細菌の特徴はものすごい悪臭を放つ事です。
対策としては歯科医院で治療をしっかりしてもらう事と日頃の歯磨きです。
しかし、この歯磨きがなかなか難しいのです。
何故なら皆さん、歯って何本あるか知っていますか?親知らずを除いても上下で28本もあります。
そして1本の歯には表側・裏側・歯と歯の間そして咬む側と5つの面があります。
その部分すべてに汚れを残さないように磨く訳ですからそれはもう大変な作業となります(。>д<)
従って、いくら頑張って歯磨きをしても磨き残しができる訳です。
その対策として、定期的な歯の清掃が重要になるんですねヽ(・∀・)ノ
関連記事
-
-
入れ歯のお手入れ②
今回ご紹介するのはデンチャーブラシ AD です その名の通り入れ歯を磨く歯ブラシ …
-
-
口内炎のお話2
口内炎ができている時は、口を開けづらい、食べづらいなど、不自由することが多いでし …
-
-
プラークコントロールの大切さ1
プラークとはそもそもなんでしょう?? プラークとは 歯の表面に見られらる 付着物 …
-
-
歯茎のケア4
3:飲み物・食べ物からの着色 歯の着色と同じように、歯茎の着色も飲み物・食べ物な …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療④
☆歯周病予防・治療におすすめ!適切な道具選び☆ 手用歯ブラシ → ブラシの正し …
-
-
よく噛むこととアンチエイジング2
■噛むことは消化の第一歩 消化とは「食物中の栄養素を吸収し得る形にまで細かく分解 …
-
-
プラークコントロールの話
歯医者さんでは、虫歯や歯周病などの予防などの話のなかに、必ずプラークコントロール …
-
-
むし歯ができる仕組み
お口の中にはミュータンス菌がいます。 このミュータンス菌が 食べかすに含まれる糖 …
-
-
指しゃぶり
■指しゃぶり歯並びへの影響とは? 指しゃぶりをしているときは、歯やあごに強い力が …
-
-
フッ化物製剤の組み合わせ
これからの虫歯予防には、年齢、お口の状況、生活習慣などに合わせたきめ細かな対応が …
