しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

親知らずを抜く前に21

      2022/03/25

親知らずを抜く時間はどれぐらいかかるのでしょう?

大体の人は、麻酔をしてから抜歯後の止血の確認をするまで30分〜1時間ほどかかります。

ただ、親知らずの根が曲がっていたり、太くしっかりしている場合は、骨の中からその歯を抜くことが難しくなるので時間がかかる場合もあります。

口を開けっぱなしにしたまま1時間ほどかかると、辛い人も中に入るかもしれません。

音楽を聴くなどして気を紛らわせることもできますので、イヤホンを付けたい場合は歯科医師に相談してみましょう。

また、親知らずの根のすぐ近くを、下歯槽神経が通っている場合では、2回に分けて抜歯することもあります。

まず親知らずの頭をカットして、空いたスペースへと歯根が移動し、神経から離れるのを数ヶ月〜半年ほど待って、改めて歯根を抜く方法です。

すぐ下を通っている場合もありますし、まれに歯根の間を通っている場合も。

CTという3次元的な立体写真を撮影し、歯と神経の場所をしっかりと確認した上で、抜歯の予定を立てていきましょう。

 - 歯とお口の豆知識 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
ハミガキ5

歯ブラシを選ぶときに重要なのは、「歯肉を傷つけることのないもの」「歯垢をしっかり …

親知らずを抜く前に27(余談)

今まで長くに渡っておや知らずのお話をしてきました。 ちなみに余談ではありますが、 …

no image
歯ブラシの保管方法3

■とにかく乾燥 外部からの汚れを防止するためにキャップやケースにしまい込むよりも …

キシリトール❽

キシリトールのココがすごい! ★ミュータンス菌がうつりにくくなる! キシリトール …

no image
虫歯じゃないのに歯が痛い?!7

■繰り返す腫れや痛みは要注意! 口のトラブルのほとんどは、腫れや痛みを繰り返すこ …

no image
口内炎のお話3

口内炎の治療と言えば、コンビニでも購入できるビタミンBのサプリメントが有名ですが …

no image
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ③

今回はルシェロ歯ブラシの歯周病予防用についてです☆   歯周病予防用は …

no image
歯ブラシの保管方法2

残念ながら毎日使用する歯ブラシに完璧な無菌管理はありません。そのため対応可能な範 …

no image
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療①

当院ではむし歯治療が終わった後はメインテナンス(お口のクリーニング)への移行をご …

no image
デンタルフロス2

デンタルフロスとはいったいどのような役割を果たすものなのでしょうか? デンタルフ …