むし歯の進行と治療方法4
2017/07/11
次に4回以上はかかるむし歯のケースです。
■虫歯の深さ
神経に達するほど深い虫歯が中心。治療時点では自覚症状が無いこともあるが、それ以前に何らかの違和感やズキズキした痛みがあることが多い。歯の神経を取ったり、歯の根の奥にたまっている膿など、歯の内部の神経部分の治療が必要なケースなどが多いようです。
■虫歯の範囲
歯の面積のおよそ1/3以上。場合によっては歯の白い部分(歯冠)が全て溶けてしまい、歯ぐきと同じ高さになっていることも。歯ぐきの中に根の部分しか残っていないような場合は、神経の治療や土台となる基礎を作らなくてはならないため余計に回数がかかります。
■歯を削る量
インレー(はめ込み金属)や被せるために削る量に、歯の神経を取り除くためのアクセルホールの量が加算されます。
■よく見かける状況
歯と歯の間にできたトンネル虫歯がさらに進行した洞窟状に広がった大きな虫歯。まるでピーマンのように内部がスカスカになるまで虫歯が進行し、外側の殻の部分が欠けて急に大きな穴になるなど、内部で虫歯が広がっていることをよく見かけます。
関連記事
-
-
むし歯の進行と治療方法2
1回の治療で完治する治療法とは、虫歯を取り除いたあとに、光で固まる樹脂を詰めるの …
-
-
入れ歯のお手入れ①
今回は入れ歯用の洗浄剤についてご紹介します! 当院で販売しているのは”ポリデント …
-
噛む習慣を見直そう!⓵
子どもの頃、食事の時に「よく噛んで食べなさい」と言われたものですが、いつしか噛む …
-
-
義歯安定剤一般製品③
★パウダータイプ(粘着型)
-
-
歯周病の治療
歯周病の原因は、歯と歯ぐきの境目にたまったプラーク(歯垢)の中の細菌です(*_* …
-
噛む習慣を見直そう!⓷
医療の発達で長生きになった一方で、生活習慣病など健康不安を抱える人も多くなったの …
-
-
CADCAM冠のメリットデメリット
■メリット ・審美性が良い 以前の銀歯に比較すれば、白い被せものの方が、圧倒的に …
-
-
歯磨きの時の出血
歯磨きの時に血が出ることはありませんか?? 出血が頻繁に起きる場合は、歯肉炎や歯 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑧
☆生活リズムと生活習慣☆ 離乳完了に向けて、睡眠と食事を柱に生活リズムを少しずつ …
-
-
大人になったら気をつけること②
☆歯だけじゃない! 歯周病と全身疾患の怖〜い関係 歯周病は歯を失う1番の原因でも …
- PREV
- むし歯の進行と治療方法3
- NEXT
- むし歯の進行と治療方法5
