食品の窒息事故に気をつけよう 2
大人の気管の直径は約2cmですが、小さい子供は1cm未満ですので、
小さく切った食べ物でも、簡単に気管を防いでしまうため特に注意が
必要です。また、高齢者の方も、食べる機能が低下している場合がおおく、
子供と同じように注意が必要となります。
窒息事故の予防としては、まずは、一口の量を無理のないものにし、
よく噛んで召し上がることです。
歯のない方も入れ歯を入れて、しっかり噛みましょう。
いつもより5回多く、一口30回噛むことを目安にしてください。
また、食べてる途中に上を向いたり、おしゃべりしながら食べ物を
飲み込んだりすることも、窒息の原因となりますので注意しましょう。
関連記事
-
-
改装工事
8月半ばになり、改装工事がだいぶ進んできました! 中の診療室も少しずつ出来上がっ …
-
-
☆カブトムシ☆
田中愛子です☆ カブトムシもらいました(*^^*) めちゃくちゃ可愛いです オス …
-
-
歯周病のメカニズム②
歯周病や虫歯の原因となる 歯垢【しこう】は お口の中に残った食べ物のカスと 誤解 …
-
-
歯垢除去
歯とお口のトラブルの 主な原因は歯垢【プラーク】です 以前もblogでお話させて …
-
-
☆熱中症☆
田中愛子です☆ 人生初の熱中症になりました おとといプールに行ってて、熱中症にな …
-
-
青山
前にblogでお話しましたが 浅間町の駅の所に 洋服の青山さんがオープンしました …
-
-
歯周病予防
お久しぶりの更新です 今回は【歯周病】について お話ししていきたいと思います ほ …
-
-
セラミックインレー
今日は、セラミックインレーです。 金属で虫歯の処置をしている歯を白い歯に変えてい …
-
-
歓迎会
浅田さんの歓迎会を 診療後に開催しました 場所は吹上にある Osteria Ge …
-
-
チョコレート
今日の診療後 【少し早いですけど。。。】 と サプライズが 手作りです 上手 先 …
- PREV
- 初節句
- NEXT
- 歯周病原細菌と歯周病の関係
Comment
ブログ村の調子がおかしくて、ずっとポチが出来ん・・・。後でまた試してみるわ!