食品の窒息事故に気をつけよう 2
大人の気管の直径は約2cmですが、小さい子供は1cm未満ですので、
小さく切った食べ物でも、簡単に気管を防いでしまうため特に注意が
必要です。また、高齢者の方も、食べる機能が低下している場合がおおく、
子供と同じように注意が必要となります。
窒息事故の予防としては、まずは、一口の量を無理のないものにし、
よく噛んで召し上がることです。
歯のない方も入れ歯を入れて、しっかり噛みましょう。
いつもより5回多く、一口30回噛むことを目安にしてください。
また、食べてる途中に上を向いたり、おしゃべりしながら食べ物を
飲み込んだりすることも、窒息の原因となりますので注意しましょう。
関連記事
-
-
健康な暮らしに噛む習慣を
歯は、噛むことによって消化吸収を助けたり、 会話や発音を助けるだけでなく健康面で …
-
-
歯周病相談
「25歳の女性です。この歳でも歯周病になりますか?恥ずかしくて なかなか聞けない …
-
-
お花見遠足犬山城3
お城見学の後は 神社に参拝 おみくじは 大吉 武川さんは中吉 いい事は信じて 悪 …
-
-
歓迎会
浅田さんの歓迎会を 診療後に開催しました 場所は吹上にある Osteria Ge …
-
-
不動明王
昨日は、成田山萬福院にいきました。 といっても、僕の同級生の家なんです。 ここの …
-
-
新年会
昨日は西区歯科医師会の新年会に行きました。 すごい人数で80人程でした。 まだ新 …
-
-
結婚式2次会
日曜日、後輩の結婚式の2次会に行ってきました。 式は前にハワイで親族だけでやって …
-
-
柿の種
日曜日休診させていただき ご迷惑おかけしました 院長が大阪で勉強会に参加するため …
-
-
歯周病で歯がなくなるって本当ですか?
こんな質問がありました。 これは本当です。毎日の診療のなかで、歯を抜くことは珍し …
-
-
0才からの予防歯科⑯
○6〜12才(永久歯が生えてきたら) ☆親子でやりましょう ひとり …
- PREV
- 初節句
- NEXT
- 歯周病原細菌と歯周病の関係

Comment
ブログ村の調子がおかしくて、ずっとポチが出来ん・・・。後でまた試してみるわ!