歯周病原細菌と歯周病の関係
最近の細菌学的な技術の進歩により、約400種も存在するといわれている
口腔内の常在菌のなかで、歯周病原細菌による感染症であることが、
立証されています。
歯周病原細菌は、初めに人から人へと感染し、健康な歯肉の上あるいは
中に定着し、増殖に好条件の場所(ポケット)に入り込んで増殖し、
さらに進行したポケット内で病原性を発揮するといわれています。
歯周病原細菌は嫌気性菌(空気を嫌う性質)で、ポケット内では単体ではなく、
複数の細菌が共生していることも明らかになってます。
これが歯周病の原因となる細菌性バイオフィルムです。
関連記事
-
-
1月の予定表
ラインのお友達登録を された方は 配信されてるかと思いますが 1月の診療日のカレ …
-
-
入れ歯の洗浄・除菌4
入れ歯洗浄剤のお話 先日 院内セミナーで勉強しましたが 入れ歯洗浄剤で 入れ歯の …
-
-
インフルエンザ
ここ数日、ブログの更新さぼってました。 そうこうしてるうちに、いよいよ愛知県にも …
-
-
イルミネーション
昨日、家族で豊明のクリスマスイルミネーションを見にいきました。 オートバックスの …
-
-
口腔機能を保ちます
何歳になっても食事をおいしく楽しむためには、 自分の歯をできるだけ残すとともに、 …
-
-
歯ブラシの選び方を教えてください。
歯ブラシは、ドラッグストアにいくとたくさん置いてあります。 どれがいいのかよく分 …
-
-
新年会3
お料理は フグづくし フグの皮の酢の物とフグ寿司 フグ刺し 白子焼きに唐揚げ フ …
-
-
中京テレビ得する人損する人 4
むし歯を放置していると 命の危険につながる事も むし歯や治療中で放置していると …
-
-
定年退職
昨日は、義理の父の定年のお祝いと、還暦のお祝いを兼ねて 丸の内にある料亭「河文」 …
-
-
お花見遠足犬山城5
城下町に 面白そうな横丁を発見 【昭和横丁】です 昭和の懐かしい物がたくさん(笑 …
- PREV
- 食品の窒息事故に気をつけよう 2
- NEXT
- バイオフィルムの特徴と歯周病への影響

Comment
今日はポチッと出来た。
今日はお姉さまありがと!
スタッフが綺麗なお姉さまに感動してたよ。
こちらこそ、
昨日は、
遅くまでありがとうございました。