着色汚れ2
2016/08/19
こんな人は要注意!
赤ワイン、紅茶、コーヒー、カレーなど色の濃い飲み物や食べ物が好きな人
色の濃い飲み物や食べ物は、歯の表面にステインを付着させる原因になります。
寝る前の歯磨きをささっと済ませている人、もしくは歯磨きをしたのに何か食べてしまう人
夜寝ている間は口の中をきれいにしてくれる唾液が減少するため、磨き残し等があると虫歯菌が繁殖し、歯の表面を酸で溶かし始めます。
口を開けたままにする習慣のある人
口を開けたままにすることが多いと、口の中が乾燥して唾液が少なくなりがちなため、虫歯菌が繁殖しやすく、歯の表面を酸で溶かし始めます。
歯並びの悪い人
歯並びが悪いと磨き残しなどの汚れがたまりやすく、黄ばみの原因にもなってしまうので、気をつけましょう。
関連記事
-
-
生え変わり時期9
(3)生え変わりをチェックに定期検診へ 裏から歯が生えていないかなど、日頃からの …
-
-
歯磨き嫌い克服方法
月齢が小さいうちから「歯みがきは楽しいもの」と言いながらやさしくみがいてきたはず …
-
-
電動ハブラシにおすすめの歯みがき粉
歯磨き粉に含まれる“発泡剤”ですが、泡立ちが良すぎると口の中が泡だらけになり、す …
-
-
プラークコントロールの話
歯医者さんでは、虫歯や歯周病などの予防などの話のなかに、必ずプラークコントロール …
-
-
仕上げ磨き用歯ブラシ
タフトのシリーズから 仕上げ磨き用の歯ブラシも 販売を始めました 【マミー】です …
-
-
非歯原性歯痛まとめ
これらの他にも、どれにも全く当てはまらない「原因不明の突発的歯痛」もあります。 …
-
-
むし歯のお話2
■むし歯はこうやって進行する むし歯は、細菌が糖分をエサにしてつくり出す酸によっ …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ④
今回はルシェロ歯ブラシのホワイトニング用の歯ブラシについてです☆ …
-
-
歯石の話3
次に歯石です 歯石 歯石とは歯垢が硬くなったものです。歯みがきでみがき残した歯垢 …
-
-
毎日のフロスと歯間ブラシ
毎日歯磨きをしていても、普通の歯ブラシのみでは60%程度のプラーク(歯垢)しか …
