しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

着色汚れ2

      2016/08/19

こんな人は要注意!
赤ワイン、紅茶、コーヒー、カレーなど色の濃い飲み物や食べ物が好きな人
色の濃い飲み物や食べ物は、歯の表面にステインを付着させる原因になります。
寝る前の歯磨きをささっと済ませている人、もしくは歯磨きをしたのに何か食べてしまう人
夜寝ている間は口の中をきれいにしてくれる唾液が減少するため、磨き残し等があると虫歯菌が繁殖し、歯の表面を酸で溶かし始めます。
口を開けたままにする習慣のある人
口を開けたままにすることが多いと、口の中が乾燥して唾液が少なくなりがちなため、虫歯菌が繁殖しやすく、歯の表面を酸で溶かし始めます。
歯並びの悪い人
歯並びが悪いと磨き残しなどの汚れがたまりやすく、黄ばみの原因にもなってしまうので、気をつけましょう。

 - 歯とお口の豆知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
歯磨きは1日何回?

みなさんは1日に何回、いつ歯磨きをしていますか?? 朝起きてすぐ1回 朝昼食後で …

歯の豆知識2

歯医者さんに行くのは 【悪くなった歯を治療する時だけ】 と、考えていませんか? …

歯間ブラシ

今回ご紹介するのは、歯間ブラシです! その名の通り歯と歯の間を お掃除する道具で …

no image
子供の歯並び3

年齢が比較的小さなうちから行える矯正方法の1つに、床矯正(しょうきょうせい)があ …

no image
歯石の話

なぜ歯石を取らなくてはいけないのかと思っている方も多いのではないでしょうか。 歯 …

no image
ハミガキの習慣

健康な歯の維持とむし歯予防に歯みがきはとても重要です。しかし、歯みがきがきらいな …

no image
歯ブラシ選び2

テレビCMなどでは、新発売の歯ブラシの宣伝文句がひっきりなしに流れています。「歯 …

キシリトールのとり方❷

⚠️ペットのワンちゃんには与えないで!! 犬がキシリ …

no image
歯ブラシだけでは落とせない汚れ③

今回は指巻きタイプのデンタルフロスの使い方です☆   ☆持ち方☆ ①ま …

no image
自分でできる歯の大掃除

歯垢も歯石もスッキリさせたい! 歯の大掃除は可能? 毎日磨いていても、いつの間に …