プラークコントロールの話5
2018/06/15
自己流のブラッシングで、本当にプラークコントロールが出来ているか、確認したい場合は「赤い染め出し」を行ってみることをお勧めします。
自分の歯磨きの癖を知ることによって、磨き残しの部分を作らないように効率的に歯磨きを行うことが出来ます。
当院では検診時に赤く染め出しをして、磨き残しのチェックをしています。
自分の歯磨きの癖を目で見てわかりやすいようにするためです。
赤く染まった部分が減るように、患者さんのモチベーションアップに繋がっています(о´∀`о)
関連記事
-
-
虫歯じゃないのに歯が痛い?!2
■ストレス、疲れが起こす歯・口のトラブル一覧 ●歯ぐきの腫れ 普段か …
-
-
口臭について7
以上がお口の中が原因の臭い対策ですが、実はもう1つ重要な口臭対策があります。 口 …
-
-
ワンタフトブラシ2
ワンタフトブラシは、毛束が小さいので磨きにくい奥歯や親知らずにも簡単に届きます。 …
-
-
チョコレート解禁
乳歯が生え揃い、ご飯もちゃんと食べられるようになったら、おやつも欲しがるようにな …
-
-
被せものの種類①
前回までに【むし歯の治療①~⑥】で むし歯の状態別の治療の方法をお話していきまし …
-
-
歯みがき4
ご自宅での お子さんの歯みがき 仕上げ磨きは いかがですか?? 定期的な歯科検診 …
-
-
むし歯の治療③
今回は前回に引き続き今回も虫歯についてのお話です! ②むし歯の初期 …
-
-
歯ブラシ⓸
⭐️DENT.EX systema genki ★コ …
-
-
白い歯をキープするために2
飲食物が原因になることはご存知の方も多いかと思います。ですが、それだけではなく「 …
-
-
プリニアスマイル②
★音波ブラシGCプリニアスマイル ◯こんな方にオススメです ★矯正装置やインプラ …
- PREV
- プラークコントロールの話4
- NEXT
- ラインコラム