着色汚れ
2016/08/18
歯に汚れが付いてしまう理由って?
歯の表面は、エナメル質という歯質で覆われています。歯の汚れは、このエナメル質の表面に付く汚れとエナメル質の内側に入り込んだ汚れの二種類があります。表面に付く汚れは赤ワインや紅茶など色の濃い飲み物に多く含まれるタンニンなどによって付着します。また、磨き残しなどでエナメル質の表面が荒れると、汚れがさらにエナメル質の内側に入り込んでしまいます。(´・c_・`)
関連記事
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療④
☆歯周病予防・治療におすすめ!適切な道具選び☆ 手用歯ブラシ → ブラシの正し …
-
-
キシリトール⓫
キシリトールは、おいしくて安心 キシリトールは、ショ糖とほぼ同じ甘さ。 だから、 …
-
-
歯科検診を受ける意味2
プラークの蓄積が長期間にわたると唾液の成分によって石灰化が起こり、プラークが歯石 …
-
-
子供の歯列矯正2
矯正のタイミングは、歯や顎の状況、歯並びや噛み合わせによって人それぞれです。「歯 …
-
-
虫歯じゃないのに歯が痛い?!
急に歯が痛くなったり、歯ぐきが腫れたりしたのに、しばらくしたら落ち着いた。歯医者 …
-
-
むし歯のお話4
■むし歯の放置が起こす怖い症状 腐った神経からばらまかれた細菌は、あごの骨にまで …
-
-
歯の豆知識2
歯医者さんに行くのは 【悪くなった歯を治療する時だけ】 と、考えていませんか? …
-
-
歯ブラシ選び5
電動歯ブラシといえば、普通の歯ブラシよりもヨゴレを落とす効果が高いようなイメージ …
-
-
ハミガキの習慣4
仕上げにみがくときには決して力は入れないでください。お子さまの歯や歯茎はとてもデ …
-
-
デンタルフロス4
では、これらのデンタルフロスは、どのように選べばいいのでしょうか?? 自身が器用 …
- PREV
- 歯ブラシの正しい使い方3
- NEXT
- 着色汚れ2