顎関節症3
2017/01/11
顎関節症予防には、原因となる生活習慣を見直しながらストレスと上手に付き合っていくことが大切です。
■硬い食べ物を避けたり、口を大きく開けない
■歯の食いしばりに気づいたら力を抜く:安静時には本来歯と歯は接触していないはず
■前傾姿勢にならないよう、良い姿勢を保つ
■仰向けで寝る
また、顎の疲れをとるためのホットパックや筋肉をほぐすストレッチも顎関節症の予防に効果的ですよ(о´∀`о)
関連記事
-
-
マウスウォッシュの選び方4
マウスウォッシュは身だしなみの一環として使用する方が特に比較的若い方を中心に多く …
-
-
タバコと歯の健康
タバコは体によくないと思っていても、なかなか禁煙できないものです。では、タバコが …
-
-
義歯安定剤⑧
★義歯安定剤は2つに定義されています。 ・粘着型
-
-
生え変わり時期9
(2)永久歯は仕上げ磨き必須 生えてきたばかりの歯はまだ脆弱で、さらに歯肉が被っ …
-
-
生え変わり時期
日頃子どもの歯ブラシの仕上げ磨きをしているママも多いことと思いますが、お子さんの …
-
-
口内炎のお話2
口内炎ができている時は、口を開けづらい、食べづらいなど、不自由することが多いでし …
-
-
デンタルフロス2
ポイント1 フロスは中指に巻き付けますd=(^o^)=b
-
-
虫歯じゃないのに歯が痛い?!7
■繰り返す腫れや痛みは要注意! 口のトラブルのほとんどは、腫れや痛みを繰り返すこ …
-
-
歯ブラシの選び方3
【歯周病用】 毛先が細く柔らかい歯ブラシは、歯周ポケットにも毛先を入れること …
-
-
子供のむし歯4
6歳〜12歳の子供のむし歯の原因、予防 6歳頃になると乳歯が抜け始め、永久歯に生 …
