親知らずを抜く前に26
2022/04/22
もしドライソケットになってしまったらどうすればよいでしょうか?
抜歯後何日かして、むしろ痛みが強まってきた場合、ドライソケットになっている可能性があります。
抜歯後、本来なら血餅(けっぺい)という柔らかい血のかさぶたで覆われているはずの骨が、うがいをした時や、骨からの出血が少ない体質で血餅がうまくつくられず、むき出しの状態になると、ひどく痛んで辛いです。
歯科医院に連絡して、なるべく早くドライソケットの治療を受けましょう。
生理食塩水で洗い、局所麻酔薬の塗り薬を3日に一度塗ったり、痛み止めや抗菌薬を飲むことで、1〜2週間後に治ってきます。
関連記事
-
-
唾液【だえき】のチカラ2
唾液の作用について お話します 唾液は お口の中の細菌や食べカスを 洗い流します …
-
-
歯科検診を受ける意味5
最も残念な結果になるのが、定期検診を行なっていれば、もう少し延命できていたはずの …
-
-
ダラダラ食い
1日に3食か2食の人が多いと思いますが、1回の食事量が少ないと1日のうちの飲食回 …
-
-
歯科検診を受ける意味4
噛み合わせが変化するのと同じように、実は歯も少しづつ移動することがあります。歯を …
-
-
白い歯をキープするために
飲食物などによる「歯への色素沈着」を1度は気にしたことがある方も多いのではないで …
-
-
口臭について3
2)舌の表面に付いた汚れ これも口臭の大きな原因です。 歯は磨くけれど、舌の表面 …
-
-
歯科検診を受ける意味3
定期検診の項目の中で、自分ではどうすることもできないことの一つに噛み合わせの調整 …
-
-
キシリトール❷
キシリトールと虫歯予防 虫歯は、お口の中の虫歯菌(ミュータンス菌)が原因。 キシ …
-
-
親知らずを抜く前に7
前回、親知らずを抜くための手順をお話ししてきました。 ある程度の人でも、準備が整 …
-
-
デンタルフロス2
フロスには、滑りをよくするためにワックスがついているものと、汚れをしっかりとかき …
- PREV
- 親知らずを抜く前に25
- NEXT
- 親知らずを抜く前に27(余談)