子どもの頃に気をつけたいこと④
2018/11/17
☆お子さん、「ポカン口」になっていませんか?
食べたり、飲み込んだり、話したりするとき、唇がしっかり閉じる力(口唇閉鎖力)は不可欠です。
むし歯や歯周病などの病気の発症にも影響を及ぼします。
ポカン口はさまざまな問題を起こす可能性があります
関連記事
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑧
☆生活リズムと生活習慣☆ 離乳完了に向けて、睡眠と食事を柱に生活リズムを少しずつ …
-
-
歯磨き粉①
フッ化物配合のう蝕予防歯磨剤のスタンダード ・フッ素滞留性を高めた独自の処方 ・ …
-
-
正しい歯並び⑦
★正常咬合 正しい歯並びとかみ合わせのことを正常咬合といいます。 正面から見ると …
-
-
子どもの頃に気をつけたいこと①
子どもの虫歯は減ったけれど… “虫歯の洪水時代”と言われた一昔前とちがい、近年、 …
-
-
フッ化物洗口❽
★セルフケア 患者様自身がご家庭で行う予防
-
-
入れ歯のケア➂
★入れ歯のケアの方法➂★ ・義歯洗浄剤で洗浄し、よく水洗い ブラッシングでは除去 …
-
-
治療の対象になる歯並び⓶
★こんな歯並びの場合、矯正治療を行います。 ○受け口や、極端に深いかみ合わせ
-
-
歯石除去後4
歯ぐきが炎症を起こしている状態では、多かれ少なかれ口臭が発生します。炎症の原因と …
-
-
セルフケア3
厚生労働省が行った調査によると、30代の約8割に、歯ぐきに何らかの所見が見られる …
-
-
0歳からの歯と口の育ち②
☆かみ合わせと姿勢☆ 安定した体感を作り、歪みがない姿勢や正しいあごの位置を保つ …
- PREV
- 子どもの頃に気をつけたいこと③
- NEXT
- 子どもの頃に気をつけたいこと⑤

