噛む習慣を見直そう!⓵
2018/11/29
子どもの頃、食事の時に「よく噛んで食べなさい」と言われたものですが、いつしか噛むことを忘れていませんか?

最近の子どもは「早く食べなさい」とは言われるものの、「よく噛んで食べなさい」ということを言われなくなったように思います。
噛む機能は、生まれつき備わっているわけではなく、子どもの頃に学習することによって身に付いていくものです。
そのため、身体の成長、噛む能力に合わせて、与える食べ物を変化させていくことが大切です。
関連記事
-
-
歯石取りの話3
■出血の有無 歯肉から自然に出血しているかを調べるのではなく、歯周ポケットに器具 …
-
-
むし歯になりやすい人
「歯磨きは欠かさないのにまた虫歯になった」「普通に磨いているだけで、全く虫歯がで …
-
-
むし歯の進行と治療方法3
治療回数2~3回で多いのが、虫歯を取り除いたあとに歯の型を取って、その後はめ込み …
-
-
歯ブラシの毛
歯ブラシの毛の硬さ柔らかさいろいろ好みがありますね(*^^*) 私の父は【かため …
-
-
大人になったら気をつけること③
☆歯周病予防のために「セルフ」&「プロフェッショナル」のWケア 歯科医院 …
-
-
フッ化物洗口❽
★セルフケア 患者様自身がご家庭で行う予防
-
-
矯正治療の進み方②
④矯正治療スタート 必要な装置をつけていきます。 ここで、歯並びの状態によって治 …
-
-
白色の詰め物・被せ物
歯の治療で今でもよく使われるのは、銀色の金属です。しかし、最近では、白い材料で治 …
-
-
フッ化物洗口❻
★これからの虫歯予防に必要な対策は? これからの虫歯予防には、年齢、お口の状況、 …
-
-
フッ化物洗口の効果⓹
◉酸の産生を抑制する フッ化には、口の中の細菌の代謝活性を抑える働きがあり、虫歯 …
- PREV
- 年齢を重ねたら気をつけること①
- NEXT
- 噛む習慣を見直そう!⓶
