しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

年齢を重ねたら気をつけること④

      2018/12/12

☆家族みんなでトライ♪お口のいきいき体操

・パタカラトレーニング

「パパパ」、「タタタ」、「カカカ」、「パ・タ・カ」を、10〜20回程度連続して大きく発音。食べ物を飲み込むときにお口をしっかり閉じられるよう、お口を閉じる力の向上をはかります。

 

・「イー」、「ウー」トレーニング

・ブローイング訓練

 

 - 歯とお口の基礎知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
歯ぐきが下がる原因②

◯歯茎が下がる主な原因◯ 歯ぎしりや食いしばり 歯に過度な力がかかると骨が溶けて …

no image
歯並びの話まとめ

歯の矯正は審美的イメージアップも向上しますが、機能面でも虫歯や歯周病などのリスク …

no image
歯石除去後5

歯石があるために炎症を起こしている歯ぐきは、ブラッシングなどの弱い刺激でも出血と …

no image
被せものの種類②

前歯に入れられる被せものは 1.プラスチック前装冠(保険) 2.メタルボンド(自 …

歯並びが悪くなるくせ②

★歯並びが悪くなるくせ ○舌で歯を押す 出っ歯、受け口、開口の原因に。

no image
歯のぎもん⑤

Q ホワイトニング効果の差はなんの違い? A 歯の変色にも種類があります。 歯が …

no image
歯科検診をさぼると起こるリスク3

プラークの蓄積が長期間にわたると唾液の成分によって石灰化が起こり、プラークが歯石 …

子どもの頃に気をつけたいこと⑥

☆噛む動作は3つの動きから成り立ちます 食事では、この3つの動作をしっかりできる …

no image
唾液の働き①

以前のコラムで、だ液が外敵の攻撃からお口の中を守ってくれていることをお話しました …

入れ歯のケア➃

★入れ歯のケアの方法➃★ ・歯科医院での定期的なチェックも忘れずに! 義歯や粘膜 …