しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

オープンバイト

      2017/09/15

口を閉じても上下に数歯に渡って噛めない部分がある状態です。前歯が開咬状態の場合は、上下の奥歯が先に接触するため前歯を噛み合わせることができません。遺伝や先天的な原因の場合や、骨の発育異常、指しゃぶりが原因のこともあります(._.)


前歯が開咬の場合、噛む力の全てが奥歯に集中することになります。このため、正常の歯並びに比べて、奥歯が過重となり歯の表面のエナメル質に微細なクラックが入って脆くなり、虫歯になりやすくなったり、過重が原因で歯周病が進行しやすくなったりします。

さらに唇を閉じたままにしにくい場合には口呼吸となり口が乾燥しやすくなるため、唾液による歯の保護作用が働かずに口臭の原因になったり、前歯が虫歯になりやすくなることもあります。

歯を矯正するだけで改善を見込めない場合には、顎の骨の形を修正するなどの手術が必要になることもあります(´・c_・`)

 - 歯とお口の基礎知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
セルフケア3

厚生労働省が行った調査によると、30代の約8割に、歯ぐきに何らかの所見が見られる …

no image
歯ブラシで、歯周病ケア③

正しい歯磨きでむし歯がなく歯周病でもないきれいで健康なお口を目指しましょう☆ & …

むし歯について➋

★歯の表面は「溶けたり戻ったり」を繰り返している★ 食事をすると、むし歯菌が食事 …

正しい歯並び⑤

★混合歯列期 人によって顎の骨の大きさ、成長スピードには個人差があり、それに従っ …

no image
歯科検診をさぼると起こるリスク4

定期検診の項目の中で、自分ではどうすることもできないことの一つに噛み合わせの調整 …

フッ化物洗口❺

虫歯人口は減っているの? 国民の健康づくり運動として2000年にスタートした「健 …

子どもの頃に気をつけたいこと⑥

☆噛む動作は3つの動きから成り立ちます 食事では、この3つの動作をしっかりできる …

セルフケア4

歯周病の原因である歯周病プラークを除去するためには、歯と歯のすき間の歯周ポケット …

no image
むし歯になりやすい人2

歯磨きがまったく同じでも、歯を取り巻く環境が異なると、虫歯になりやすくなったりし …

no image
歯磨剤の成分⓶

★う蝕予防成分★ ・フッ化ナトリウム(NaF) 再石灰化を促進します。