オープンバイト
2017/09/15
口を閉じても上下に数歯に渡って噛めない部分がある状態です。前歯が開咬状態の場合は、上下の奥歯が先に接触するため前歯を噛み合わせることができません。遺伝や先天的な原因の場合や、骨の発育異常、指しゃぶりが原因のこともあります(._.)
前歯が開咬の場合、噛む力の全てが奥歯に集中することになります。このため、正常の歯並びに比べて、奥歯が過重となり歯の表面のエナメル質に微細なクラックが入って脆くなり、虫歯になりやすくなったり、過重が原因で歯周病が進行しやすくなったりします。
さらに唇を閉じたままにしにくい場合には口呼吸となり口が乾燥しやすくなるため、唾液による歯の保護作用が働かずに口臭の原因になったり、前歯が虫歯になりやすくなることもあります。
歯を矯正するだけで改善を見込めない場合には、顎の骨の形を修正するなどの手術が必要になることもあります(´・c_・`)
関連記事
-  
              
- 
      0歳からの歯と口の育ち⑩☆こんな困りごと有りませんか?☆ ・なんでも丸飲みしてしまう ・食べ物をいつまで … 
-  
              
- 
      自費セラミックとジルコニアセラミック【陶器】とジルコニア【人工ダイヤモンド】の被せものと詰めものです(о´ … 
-  
              
- 
      正しい洗口方法⓶②歯科医師の指導に従って準備した洗口液を口に含み、液が歯面に行き渡るように、約3 … 
-  
              
- 
      ホワイトニングについて①★歯の気になる変色の原因は?★ 歯の変色は大きく分けて「外因性」のものと「内因性 … 
-  
              
- 
      むし歯じゃないのに歯が痛い!?7■ 虫歯の痛みの再発 浅い虫歯はそれほどですが。歯の神経の近くまで進行した深い虫 … 
-  
              
- 
      セルフケア5正しいみがき方を身につけた上で、さらに、歯周病予防に効果的なケアアイテムを味方に … 
-  
              
- 
      治療の対象となる歯並び⓷★こんな歯並びの場合、矯正治療を行います。 前歯がくっつかないかみ合わせ(開咬) … 
-  
              
- 
      フッ化物洗口の種類⓷◉週一回法 
-  
              
- 
      歯ブラシ②今回ご紹介するのは tuft24 soft です! 当院ではタフトと呼んでいます … 
-  
              
- 
      歯科検診をさぼると起こるリスク2こまめな定期検診は、磨き残しをチェックする絶好の機会です。毎日のブラッシングで磨 … 


