正しい歯磨き
歯や歯周病、口臭の予防、リフレッシュ……。歯磨きで得られる効果はたくさんありますよね。ですが、歯磨きの仕方次第では、これらの効果を台無しにしてしまうことも。
次のような磨き方をしている方は要注意ですよ!
1、歯磨き粉をたっぷり使う
歯磨き粉は、“使えば使うほど”口内がキレイになると思っていませんか? 実はこれ、NG。歯磨き粉の量が多いと、泡が立ち過ぎて歯がしっかりと磨ききれなくなることがあるからです。
一度の歯磨きで使う歯磨き粉の量は、歯ブラシの先端に少しつけるくらいで十分です。
関連記事
-  
              
- 
      親知らずを抜く前に9今回は、親知らずを抜いた後の治り方についてお話しします。 ①抜いた当日は、骨から … 
-  
              
- 
      指しゃぶり54歳を過ぎても続けている場合、自然にやめることが難しくなるため、3歳頃から両親が … 
-  
              
- 
      う蝕予防フッ素洗口液❷★希釈せずにそのまま10mlを使用する場合 ①液の注ぎ口をあげて、付属の計量キャ … 
-  
              
- 
      プリニアスマイル①★音波ブラシGCプリニアスマイル ◯こんな方にオススメです! ★歯みがきが苦手 … 
-  
              
- 
      11月1日早いものでもう11月ですね 今年もあと2ヶ月です 年末年始忙しくなる方も たくさ … 
-  
              
- 
      歯の豆知識4むし歯や歯周病の初期症状は ほとんどありません そのため 多くの方が痛みが出てか … 
-  
              
- 
      虫歯じゃないのに歯が痛い4●歯ぐきのおできが膨らむ よく見る症状ですが、痛みがないので放置されが … 
-  
              
- 
      6歳臼歯とは★第一大臼歯(6歳臼歯)とは★ 6歳頃に生えてくる「第一大臼歯」は「6歳臼歯」と … 
-  
              
- 
      歯周病と早産妊娠した時に、「赤ちゃんに影響を及ぼすので控えてください」といわれる「たばこ・お … 
-  
              
- 
      親知らずを抜く前に22抜いた後の痛みはどれぐらい続くのでしょう? 痛みについては、親知らずの状態と患者 … 

