正しい歯磨き
歯や歯周病、口臭の予防、リフレッシュ……。歯磨きで得られる効果はたくさんありますよね。ですが、歯磨きの仕方次第では、これらの効果を台無しにしてしまうことも。
次のような磨き方をしている方は要注意ですよ!
1、歯磨き粉をたっぷり使う
歯磨き粉は、“使えば使うほど”口内がキレイになると思っていませんか? 実はこれ、NG。歯磨き粉の量が多いと、泡が立ち過ぎて歯がしっかりと磨ききれなくなることがあるからです。
一度の歯磨きで使う歯磨き粉の量は、歯ブラシの先端に少しつけるくらいで十分です。
関連記事
-
-
治療した歯の二次う蝕
虫歯を治療したときに銀歯を入れて安心してはいけません。銀歯は酸化・腐食するので …
-
-
マウスウォッシュの選び方3
マウスウォッシュの効果 ■口臭を抑えてくれる効果や歯周病のリスクを小さくしてくれ …
-
-
チョコレート解禁3
最初の子には何かと気を付けて甘いものはあげない、と決めていたのに、下の子にはチョ …
-
-
ブラッシング
歯や歯の根元を傷めるので、歯磨きは強くやりすぎないこと。 みなさん、なかなか力を …
-
-
非歯原性歯痛まとめ
これらの他にも、どれにも全く当てはまらない「原因不明の突発的歯痛」もあります。 …
-
-
ルシェロ歯ブラシ⓷
3 病気の進行や歯茎の状態を見て選ぶ毛のかたさ 歯周病などで若干痛みがある場合は …
-
-
キシリトール製品の選び方⓶
1 キシリトールの含有量が多いもの 『甘味料として◯% キシリトールを使用』 な …
-
-
親知らずを抜く前に9
今回は、親知らずを抜いた後の治り方についてお話しします。 ①抜いた当日は、骨から …
-
-
生え変わり時期3
Q、乳歯の奥にまた奥歯が生えてきましたが、親不知ですか?? A、6歳臼歯は乳歯が …
-
-
非歯原性歯痛2
■副鼻腔炎などが原因の歯の痛み 風邪をひいたら上の奥歯も痛くなってきて、風邪が回 …
