セルフケア3
2018/06/23
厚生労働省が行った調査によると、30代の約8割に、歯ぐきに何らかの所見が見られるのだとか。また別の調査では、35~49歳の歯周病になっている人のうち、自覚がある人はたったの3割で、7割の人は自覚がないということもわかっています。
歯と歯ぐきの間にある溝を「歯周ポケット」と呼びますが、歯みがきが正しくできていないと、このポケットに「歯周病プラーク」(歯周ポケット内の歯垢、歯周病菌を含む菌の集合体)がたまり、歯ぐきの内部で炎症を起こすのです。
初期の歯周病(歯肉炎)では、歯ぐきの腫れや赤み、口臭などがある程度で、痛みのようなはっきりした症状はありません。しかし進行して歯周炎になると、歯を支える骨が溶け、歯がぐらぐらになり、最終的には歯が抜けてしまうことも……
関連記事
-
-
歯磨剤の成分⓵
★殺菌成分★ ・イソプロピルメチルフェノール(IPMP) バイオフィルムに浸透し …
-
-
歯並びが悪いとどうなる?❶
★歯並びが悪いとなんでいけないの? 歯並びが悪いと汚れがたまりやすくなるため、虫 …
-
-
治療の対象になる歯並び⓶
★こんな歯並びの場合、矯正治療を行います。 ○受け口や、極端に深いかみ合わせ
-
-
むし歯じゃないのに歯が痛い!?8
■ 急な歯のぐらつき 歯周病は自覚症状がなく、こっそり進行していることがほとんど …
-
-
むし歯になりやすい人2
歯磨きがまったく同じでも、歯を取り巻く環境が異なると、虫歯になりやすくなったりし …
-
-
むし歯になりにくくするために
歯磨きをしっかりしているのに、なかなか虫歯がなくならない人にオススメなのは、次の …
-
-
フッ化物洗口の種類⓶
★毎日法(週5回法)
-
-
デンタルフロス
普段、デンタルフロスを使っていますか?デンタルフロスとひと口に言っても、種類がい …
-
-
入れ歯のお手入れ①
今回は入れ歯用の洗浄剤についてご紹介します! 当院で販売しているのは”ポリデント …
-
-
歯石除去後5
歯石があるために炎症を起こしている歯ぐきは、ブラッシングなどの弱い刺激でも出血と …