健康な暮らしに噛む習慣を
歯は、噛むことによって消化吸収を助けたり、
会話や発音を助けるだけでなく健康面でも大きな役割を果たし、
私たちの暮らしを支えています。
噛むことで脳に刺激を与えて働きを活発にしたり、
唾液の分泌をうながして口の中を浄化し、
虫歯や歯周病を防いでいます。
また噛むことによって満腹中枢が刺激され、
暴飲暴食の予防にもなります。
健康な暮らしには健康な歯が、
健康な歯のためには健康な暮らしが必要です。
食生活や生活習慣の中で噛むことを意識し、
自分の歯と一生仲良く付き合っていきましょう。
関連記事
-
-
勉強会
今日は月に1度の勉強会です。 今年初です。 同級生と後輩で毎月やってます。 日々 …
-
-
歯茎が下がる原因④
★川柳で知ろう!歯ぐきを守るための心得★ ・日頃から ブラッシングと 健診を 丁 …
-
-
歯ぎしり 2
歯ぎしりをするときはとても強い力が働きます。 そのため、歯の表面がすり減ったり、 …
-
-
骨粗しょう症研修会
昨日、愛知県歯科医師会の研修にいってきました。 近年、社会的にも問題となっている …
-
-
鹿
忘年会のコース料理のメインに 鹿のお肉を 出していただきました 鹿のお肉は 初め …
-
-
中京テレビ得する人損する人 4
むし歯を放置していると 命の危険につながる事も むし歯や治療中で放置していると …
-
-
刈谷 ハイウェイオアシス
昨日から、東海地方は梅雨明け。 天気も久しぶりに快晴だったので、家族3人で刈谷の …
-
-
忘年会
昨日はお世話になってる技工所の忘年会にいきました。 他の歯科医院の先生も5人みえ …
-
-
歯の神様・2
歯の神様として信仰されているものに、白山神社があります。 また、白山社、はくさん …
-
-
唾液は命の泉、若さの秘薬?
唾液には、上皮成長因子と神経成長因子が含まれることが分かってます。 上皮成長因子 …
- PREV
- 明けましておめでとうございます
- NEXT
- 新年会
Comment
ぽちぽち
毎日ガム噛んでるよ。
完全にネット生活が疎かになっています・・・
今年もよろしくお願いします。
ポチッとな♪