歯周病がなかなか発症しない人、進行が早い人の違い
同じ量、質のプラークが存在しても、歯周病発病感受性の違いによって、
歯周病を発症する人としない人がいます。
この違いの理由として、細菌に対する生体反応の違いが考えられます。
炎症を作り出す能力が人によって異なることが、歯周病の発症、進行に
かかわっていると考えられます。
また、家族でも、歯周病の感受性には遺伝子要因が深く
関わってるともいわれています。
関連記事
-
-
引越し④
引越しが完了しました! 診療室の中はこんな感じです! …
-
-
iPhone5S
院長が iPhone5Sに機種変更したそうです 診療後に 見せびらかして?いまし …
-
-
改装工事
8月半ばになり、改装工事がだいぶ進んできました! 中の診療室も少しずつ出来上がっ …
-
-
イケメン歯科医師来院
今日は、後輩のイケメン歯科医師のI君が治療に来てくれました。 三重県の歯科医院の …
-
-
親知らずの抜歯
親知らずを抜歯したかたはご存知だと思いますが、 抜いた後、かなり痛みがでることが …
-
-
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。 今年もブログがんばってかいていきます。 今年は …
-
-
ネイルサロン グランツ
昨日、家族で星が丘に行く用事があったので、 友人が先日オープンしたネイルサロンに …
-
-
いよいよGW
当院では明日から4連休をいただきます。 待ちに待ったGWです。 天気も良さそうな …
-
-
がんばれ!ドラゴンズ
昨日のドラゴンズは残念な結果でした。 8回にまさかの逆転?? 診療が終わって、ネ …
-
-
にゅう坊
よ坊さんの 一番弟子 にゅう坊です 立派な永久歯にあこがれて 修行中の乳歯だそう …
- PREV
- 名西会
- NEXT
- 歯周病と全身疾患、全身状態との関わり
Comment
今日は寒い・・・。