分かってきた唾液のさまざまな働き
唾液には消化を助ける働きがあることはよく知られています。
また、唾液の中のムチンという粘り気のある物質が食べ物を
包み込んで、のどや食道、胃腸などを守っています。
唾液には、外部からの病原菌の侵入を防いだり、
お口の中の細菌が増えないようにする働きもあります。
最近注目されてるラクトフェリンは唾液にも多く含まれ、
その抗菌作用から「天然の抗生物質」とも呼ばれています。
ランキング参加中。ポチポチしてください。
![]()
にほんブログ村
関連記事
-
-
あけましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。 1月5日(水)より診療いたします。 今年も宜し …
-
-
祝・ますだ歯科開院
以前、勤務していた時に、一緒に働いていた桝田先生が開業しました。 色々教えていた …
-
-
口臭予防③
②でお話したように お口の中が乾燥して唾液が少なくなると 口臭につながるそうです …
-
-
中学生の歯肉炎
中学生の歯肉炎は、ホルモンが大きく変化する第2次成長期にあたるため、 ホルモンバ …
-
-
ホワイトニングセミナー
先日、休診日にセミナーに行ってきました。 今回は「ホワイトニング」のセミナーです …
-
-
お祭り
昨日は休診日の為、子供を連れて実家にいきました。 たまたま、近くの那古野神社から …
-
-
桜
帰り道 桜がきれいに咲いていたので パチリ 自分で撮るとどうも 上手に撮れません …
-
-
定期健診のススメ
歯医者さんは、歯が痛くなってから行くところだと思ってませんか? その考えは間違い …
-
-
年末年始休診のお知らせ
12月28日(月)から1月4日(月)まで休診とさせていただきます。 来年からも宜 …
-
-
志村魂4
昨日、友人と「志村魂4」を観に行きました。 毎年、中日劇場で行われています。 今 …
- PREV
- 祝・ナゴヤドーム初勝利
- NEXT
- 唾液は命の泉、若さの秘薬?

Comment
ぽち
ぽち