口臭と虫歯の関係
虫歯ができるということは、口の中が不潔の状態といえるでしょう。
口の中が不潔な状態であるということは、
もちろん口臭も発生します。
口臭は人との付き合いの上で意外と気になるものです。
食後の歯磨きは口臭予防の第1歩です。
虫歯・歯周病による口臭は、
定期健診による早期発見・早期治療で改善することができます。
虫歯や歯周病が進行すると、
口臭もひどくなるうえに治療に要する時間やお金もかかります。
また、唾液の分泌を高めることも口臭の予防に役立ちます。
唾液には口の中を清潔に保つ抗菌作用があるので、
よく噛んで食べることを心がけましょう。
関連記事
-
-
中学生の歯肉炎
中学生の歯肉炎は、ホルモンが大きく変化する第2次成長期にあたるため、 ホルモンバ …
-
-
プラークの成長のしかたは?
プラークはどのように成長していくのでしょうか? 口の中にバラバラに浮いている細菌 …
-
-
サプライズ
私事ですが GW中に誕生日を迎えます 今日宅配便が届きました 届いたのは 私がず …
-
-
イメチェンブーム?
スタッフのイメチェンが ブーム?なんです(笑) ↓↓↓ビフォーアフター↓↓↓ 私 …
-
-
0才からの予防歯科⑭
○6〜12才(永久歯が生えてきたら) ☆子どもに教えましょう みが …
-
-
50%→90%!
この数字があらわすのは、プラーク(歯垢)の除去率です。 虫歯や歯周病の原因になる …
-
-
☆Happy Birthday☆
今日8月21日は舟橋院長の誕生日です 舟橋院長は今日、勉強会に出席していて、不在 …
-
-
院内ミーティング
26日(水)は月に1度のミーティングでした。 今月から、より良い医院づくりのため …
-
-
生活習慣病研修会
9月23日(祝)、久々の連休を返上して、研修会に行ってきました。 糖尿病と、歯周 …
-
-
Q歯ぐきが腫れた、血や膿が出る
歯ぐきの腫れや 出血・排膿の原因は次の原因が 考えられます ①歯ぐきに炎症が起き …

Comment
758っ子さんも口臭で悩んでたような・・・。
しんや先生にお願いがあります。
うちのブログでパピコが油絵コンテストにエントリーしたので、応援コメントよろしくです!(1回書いてくれれば良いので・・・。)
時間のある時に書いてね♪
ランキングUPしてきたね