0才からの予防歯科③
○マタニティ期〜0才の予防歯科
赤ちゃんの歯が生える前から口の中や周りを触ってみたり、パパとママも口内環境を整えたり。
親の意識や習慣から、すぐに予防歯科ははじめられます。
★マタニティ期
妊娠すると、つわりや女性ホルモンの分泌増加により、口内環境が悪化しやすくなります。
・つわりによる嘔吐や唾液の減少により口の中が酸性になりやすい
・つわりで歯磨きがつらい
・食習慣の変化
など、虫歯が発症、進行しやすくなります!
つわりでケアが充分にできない時にはこんな対策があります。
生まれたばかりの赤ちゃんの口には虫歯菌はいません。
虫歯の原因となるミュータンス菌は唾液を介して、パパやママなどから伝わります。
マタニティ期、産後の歯みがき習慣、食事習慣の改善や虫歯治療が大切です!
ママだけでなく家族全員で意識しましょう✨
関連記事
-
-
ご挨拶
2014年になり すでに11日がたちましたが(笑) あけまして おめでとうござい …
-
-
口から食べることの重要性③
動脈硬化や高血圧が進行して脳卒中になると、摂食や嚥下障害の危険性が高まります。 …
-
-
仮歯のセミナー
水曜日の診療後 GC主催の 仮歯を作るセミナーに みんなで参加してきました☆ G …
-
-
2013年
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします 年末年始は地元の石川 …
-
-
よく噛める事が老化を防ぐ?
歯は消化に深くかかわります。 歯がある人は、歯のない人より血液の中のビタミン濃度 …
-
-
瞬足☆
今、小学生を中心に 絶大な人気を誇るスニーカー 瞬足【しゅんそく】を ご存知です …
-
-
Qつめ物・かぶせ物が取れた、飲み込んだ
歯のつめ物やかぶせ物が取れてしまった患者さんや、つめ物やかぶせ物を飲み込んでしま …
-
-
「虫歯かな?」と思ったら
すぐに歯科医院で診てもらいましょう。 虫歯の程度によっては削ったり、詰めたりする …
-
-
子供の歯にはたくさんの大切な働きがあります その1
噛む よく噛むことで、口の中に唾液がたくさん出るので、 食物の消化・吸収がよ …
-
-
0才からの予防歯科⑫
○3〜5才(乳歯が生えそろったら) ★親子でやりましょう 仕上げみがきのポイント …
- PREV
- ラインコラム
- NEXT
- 0才からの予防歯科④