しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

0才からの予防歯科③

   

○マタニティ期〜0才の予防歯科

赤ちゃんの歯が生える前から口の中や周りを触ってみたり、パパとママも口内環境を整えたり。

親の意識や習慣から、すぐに予防歯科ははじめられます。

★マタニティ期

妊娠すると、つわりや女性ホルモンの分泌増加により、口内環境が悪化しやすくなります。

・つわりによる嘔吐や唾液の減少により口の中が酸性になりやすい

・つわりで歯磨きがつらい

・食習慣の変化

など、虫歯が発症、進行しやすくなります!

つわりでケアが充分にできない時にはこんな対策があります。

 

 

生まれたばかりの赤ちゃんの口には虫歯菌はいません。

虫歯の原因となるミュータンス菌は唾液を介して、パパやママなどから伝わります。

マタニティ期、産後の歯みがき習慣、食事習慣の改善や虫歯治療が大切です!

ママだけでなく家族全員で意識しましょう✨

 

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

0才からの予防歯科②

予防歯科とは?? 虫歯になってからの「治療」ではなく、「予防」を大切にすること。 …

メリット①

アクアシステムは 透明なプラスチックのマウスピースを 使った矯正治療です マウス …

歯周内科治療の治療方法

この治療法には4つの大きなポイントがあります。 ① 位相差顕微鏡での菌の確認 ② …

かかりつけの歯医者で抜歯を進められたのですが、迷ってます・・・

抜歯をしないといけない状態にもよりますが、 まずは親知らず。これは抜かないといけ …

差し入れ&お土産

いつも定期的に通って下さっている 患者さんから ラスクをいただきました ハロウィ …

乳歯は20本、永久歯は32本

乳歯は3歳ごろまでに20本が生えそろいます。 6歳ごろから12歳ごろまでの口の中 …

口腔機能の健全な発育は保護者の責務

子供たちを取り巻く食環境を作り出しているのは保護者です。 咀嚼(物を噛む)は適切 …

雑誌PRESIDENTより

雑誌PRESIDENTが55歳から74歳の 男女1000人を対象に 【人生で後悔 …

歯周病ってどんな病気?

●歯周病は、歯と歯を支えている組織の間のトラブルから始まります。 ●口臭や歯ぐき …

知っていますか?歯周病のこと

歯周病とは、呼んで字のごとく歯の周囲の組織の病気をまとめた総称で、 歯周疾患とも …