ハミガキ
2016/07/17
■ブラッシングの目的
ブラッシングの最大の目的は、うがいでは取り除けないプラークを取り除くこと。「歯肉をマッサージするつもりで歯ブラシを当ててください」と指導することがありますが、これはマッサージが主な目的というわけではなく、歯と歯肉の両方に歯ブラシを当てるイメージを持ってもらいたいからですヽ(・∀・)ノ
ただしプラークを取り除こうとして磨き過ぎると、歯肉を傷つけてしまうので、コツが必要です(゜_゜)
関連記事
-  
              
- 
      タバコとお口の健康3歯周病は、歯を支える歯茎や歯槽骨が壊れていく病気です。歯周病を予防するためには、 … 
-  
              
- 
      歯周病3【ポイント2 歯肉の腫れ】 「歯の間の歯肉が目立って赤い」「歯を取り巻く歯肉に1 … 
-  
              
- 
      生え変わり時期9(3)生え変わりをチェックに定期検診へ 裏から歯が生えていないかなど、日頃からの … 
-  
              
- 
      歯の豆知識6よく噛んで食べる事は 脳への刺激になり 脳の働きを活発にします また顔やあごの筋 … 
-  
              
- 
      子供の歯並び8叢生(そうせい)…八重歯・乱ぐい歯歯が凸凹に生えたり、重なって生えたりしている状 … 
-  
              
- 
      歯ブラシの消費ペースTBS系『マツコの知らない世界』で、各国別の一人あたり年間歯ブラシ消費量が紹介さ … 
-  
              
- 
      口内炎のお話3口内炎の治療と言えば、コンビニでも購入できるビタミンBのサプリメントが有名ですが … 
-  
              
- 
      お口に合わせて選ぶ歯ブラシ③今回はルシェロ歯ブラシの歯周病予防用についてです☆ 歯周病予防用は … 
-  
              
- 
      着色汚れ歯に汚れが付いてしまう理由って? 歯の表面は、エナメル質という歯質で覆われていま … 
-  
              
- 
      プリニアスマイル⑧★歯みがき手順 ブラシを軽く歯面にあてて、奥歯から前歯にゆっくり引くように動かし … 

