歯周病予防3
2015/11/17
栄養バランス…丈夫な歯を育み、歯周病を予防するためには、栄養バランスのとれた食生活が欠かせません。特にビタミンやミネラルは意識しないでいると、ついつい不足してしまいがちなので、野菜や海藻、小魚などを積極的に食べるようにしましょう。また、食物繊維が多い野菜をはじめ、海藻、きのこ、豆類などの食べ物は、よく噛んで食べることにつながります。反対に甘いものは、プラークをできやすくして歯周病菌を増やす原因になるので、食べ過ぎないようにしましょう(´・c_・`)
関連記事
-
-
歯ブラシの選び方4
【ホワイトニング用】 毛先が四角いなど、歯の表面に密着しやすいタイプの毛を用 …
-
-
義歯安定剤⑥
清掃方法 ★口腔内に安定剤が残っている場合 ①乾いたガーゼでぬぐう。 ②ぬるま湯 …
-
-
妊産婦検診
妊婦さんの歯科検診は、妊娠4ヶ月~妊娠5ヶ月頃の安定期に行くのが良いでしょう。妊 …
-
-
子供の口臭
子どもの口臭を気にするママが結構いるそうです。「子どもなのに口臭!?」と思うかた …
-
-
ハミガキ4
■道具選び:基本は歯ブラシ、さらに歯間ブラシなどの補助具で磨き残しを減らす 道具 …
-
-
デンタルフロス3
ポイント2 歯ぐきの中、1~2ミリまで入れます☆
-
-
ハミガキ2
患者さんから「ブラッシングは毎食後にしたほうがいいんですよね?」と、よく聞かれま …
-
-
義歯安定剤③
義歯の種類
-
-
フッ化物は口の中に残るの?
「フッ化物配合歯磨剤➕「フッ化物配合ジェル」の組み合わせと、「フッ …
-
-
フッ素の話。
歯医者さんでもよく耳にするフッ素のお話をします。 フッ素とは、人の体内では、カル …