プラークコントロールの話
2018/06/11
歯医者さんでは、虫歯や歯周病などの予防などの話のなかに、必ずプラークコントロールという言葉が出てきます。CMなどでも良く使われ広く一般的に知られるようになりましたが、改めて説明しようとすると難しい言葉の1つです。今回はプラークコントロールについて、解説します(^^)
関連記事
-
-
歯の豆知識4
むし歯や歯周病の初期症状は ほとんどありません そのため 多くの方が痛みが出てか …
-
-
指しゃぶり4
2歳から3歳頃をすぎたら、指しゃぶりはやめた方がよいといわれています。理由として …
-
-
歯みがき3
歯みがきは むし歯予防はもちろん 歯周病予防にも大切です 子供の生え代わりで 乳 …
-
-
朝の歯磨き
皆さんは 朝 どのタイミングで 歯を磨きますか?? 朝起きてすぐ? 朝食を食べた …
-
-
口臭について6
4)唾液自体の臭いが原因の場合 これは普段の生活習慣が大きな要素を占めると考えま …
-
-
生え変わり時期8
■スムーズな生え変わりのためにママができること (1)よく噛んで食べる習慣をつけ …
-
-
口臭予防
歯の定期的なクリーニングの副次的な効果として口臭の予防・改善があります。口臭の …
-
-
歯ブラシ⓶
🌼✨DENT.EX systema ★歯肉へのスト …
-
-
抜けた乳歯4
昔ながらの、「上の歯は縁の下へ、下の歯は屋根へ向かって投げる」というもの。そもそ …
-
-
子供の歯並び7
過蓋咬合(かがいこうごう)…深い噛み合わせ歯を噛み合わせたときに、上の前歯が下の …
- PREV
- 歯間清掃用具3
- NEXT
- プラークコントロールの話2