指しゃぶり4
2016/06/06
2歳から3歳頃をすぎたら、指しゃぶりはやめた方がよいといわれています。理由として、2歳から3歳頃に指しゃぶりをやめることで,歯並びが正常に戻る可能性があるためです。そして、4歳を過ぎても指しゃぶりを続けている場合、自然にやめることが難しくなるためです。
実際、3〜5歳くらいになれば、保育園・幼稚園などの友達と外で遊ぶようになり、社会性が芽生えてくるので、ほとんどの子は、指しゃぶりをしなくなります。自然にやめないなら、「○歳までにはやめようね」などと、少しずつ言い聞かせるとよいでしょう。
関連記事
-
-
非歯原性歯痛7
■ストレス・精神的なものが原因で起こる歯の痛み 総合失調症やうつ病などの身体症状 …
-
-
歯間ブラシ
今回ご紹介するのは、歯間ブラシです! その名の通り歯と歯の間を お掃除する道具で …
-
-
自分でできる歯の大掃除3
■ステップ2:ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使う部屋の掃除と同じで、普段から …
-
-
顎関節症
歯ぎしり、猫背、頬杖が原因!? 女性に多い「顎関節症」 放っておくと大変なことに …
-
-
生え変わり時期9
(3)生え変わりをチェックに定期検診へ 裏から歯が生えていないかなど、日頃からの …
-
-
キシリトール❷
キシリトールと虫歯予防 虫歯は、お口の中の虫歯菌(ミュータンス菌)が原因。 キシ …
-
-
電動ハブラシ2
(1)電動歯ブラシ 歯ブラシが電気で自動的に回転したり往復運動したりすることによ …
-
-
キシリトール❶
「キシリトールはなんとなく歯にいい」 そんなイメージをもっていませんか? 実はキ …
-
-
むし歯のお話4
■むし歯の放置が起こす怖い症状 腐った神経からばらまかれた細菌は、あごの骨にまで …
-
-
キシリトール❸
キシリトールと虫歯予防 キシリトールはミュータンス菌に直接働きかけ、”虫歯の原因 …