口臭予防
2016/03/19
歯の定期的なクリーニングの副次的な効果として口臭の予防・改善があります。口臭の最大の原因は歯周病だということをご存じでしょうか。口臭があるためにコミュニケーションを嫌がられる一方、口臭は自分では気がつきにくいもの。これもプロに任せるのが得策です。
営業など人と接するお仕事の方から、よく【歯が汚いとお客さんに嫌がられる】とか【お客さんと話すときに口臭がしているんじゃないかと気になる】と聞きます。
きっかけは様々でも
自分の歯を大切にする意識を持っていただける事が大切ですね☆
(о´∀`о)
関連記事
-
-
親知らずを抜く前に27(余談)
今まで長くに渡っておや知らずのお話をしてきました。 ちなみに余談ではありますが、 …
-
-
妊娠中に歯科検診を受けよう☆まとめ
お口の中のトラブルは、妊娠中に発生しやすくなります。口腔内を清潔に保つためにも、 …
-
-
歯茎のケアまとめ
その他にも、歯周病が原因の黒ずみや赤みもあるので、「あれ?」と思ったら歯科を受診 …
-
-
デンタルフロス3
前歯ならいいのですが、奥歯の歯間に対して短すぎるフロスでは届きません。また、フロ …
-
-
朝の歯磨き
皆さんは 朝 どのタイミングで 歯を磨きますか?? 朝起きてすぐ? 朝食を食べた …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア③
正しい歯磨きでむし歯がなく歯周病でもないきれいで健康なお口を目指しましょう☆ & …
-
-
歯磨き粉②
いつもの歯磨きに加えて使用するう蝕予防のフッ化物配合ジェル ・フッ素の滞留性を高 …
-
-
歯ブラシの形状⓹
★ラウンド毛★ ◎刷掃時のストレス ストレスが高いほど赤で表示! ラウンド形状の …
-
-
オーラルケア
久々の更新です 口臭の事は気にするのに 欧米人に比べて日本人は オーラルケアに対 …
-
-
歯磨き粉③
根面が露出した口腔内におすすめのう蝕予防歯磨剤 ・フッ素がエナメル質と象牙質のう …
- PREV
- 定期検診の大切さ
- NEXT
- 治療した歯の二次う蝕
